2005年04月07日

HDDは無事 その後

昨日エントリーした「HDDは無事」のその後です。

つちもとさん、とも@すくび39さんから、それぞれお借りした 2.5インチHDD外付けケース(USB接続)のどちらを使っても、ちゃんと認識した。
つちもとさんのはケースそのものにバッテリー内蔵、ともさんのは電源はUSBのバスパワーを利用するもので、どちらも使い勝手はすこぶるよかった。


さて、HDDからデータを母艦へコピーするときに、難題にぶつかる。
あるフォルダーにはアクセスできないのだ。38度の熱でフラフラした頭で無い知恵を絞る。
パーミッションの問題であることは判明した。さて、どうすんべか・・・。
記憶を遡る。

確か、プロパティでセキュリティというのがあったはず・・・。無い、無いのである。
確か、DOSコマンド(cacls)でアクセス権を変更できたはず・・・。できない orz。

熱はバンバンあがるし、喉は唾が飲めないほど痛くて腫れているし、もうあきらめようと思ったときに、safe mode を思い出した。そうだ、safe modeだ。safe mode で立上げ adminでログイン、該当フォルダのプロパティから無事にアクセス権変更。該当フォルダのみならず、フォルダ以下のファイルやフォルダすべてのアクセス権を変更しておく。これがまた時間がかかる。これでやっと、アクセスが可能となった。ふー。そしてアクセス可能になったフォルダのデータを母艦へコピー。メインで使っていたフォルダであるがためにデータがたんまりとはいっている。コピー時間に2時間以上かかると表示されている。

もうここでダウン。モニタの電源だけ落とし、ベッドへ潜りこんだ。
朝起きたら、無事にコピー完了していた。

ふー、これで、死亡したノートPCのHDDの内容が取り込めた。このデータが無くなっては大変なことになっていた。これからはこまめにバックアップを取ろうと心に誓いました。
posted by siam_breeze at 11:36| バンコク 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック