最近、日本語化、携帯ゴニョ、P50英語版代理購入依頼(まだ依頼される人がいることにも驚いております)などの問い合わせのメールが非常に多いです。
そのほとんどが(本当に90%以上の方々です)、「サポートするのが当たり前」「自分が失敗する前に聞けるものは何でも聞く(「調べる」ではなく「聞く」)」「教えて君の何が悪いのか」「(一から教えてください、全てサポートしてくださいと言いながら)私は教えて君ではありません」「あなたはバンコクに住んでいるのだから、携帯ゴニョの最新情報がすぐわかるでしょう!」「どの機種のどのファームのバージョンまでゴニョできるか情報をください」「全然わからないので会ってください。連絡ください」「どうしてもP50英語版がほしいです。こんなお願いは今回限りです」などなど・・・。
何回も書いておりますが、私はあくまでも「一個人の趣味」としてこのblogを続けています。PDAも携帯もそれに関する情報発信も「趣味」です。「商売」にしているのではありません。私はこのblogを読んで頂いている方のサポートセンターでもありません。決して意地悪でこのようなことを書いているのではありません。私のblogの内容をもとに、またリンクサイトをたどりながら、またWEBを検索しながら、様々な情報を集め、自分でチャレンジしていくことを是非やっていただきたいと思います。
様々な問い合わせに対して、出来るだけの情報提供はさせていただいております。私が出来ないことは「出来ません」、知らないことは「知りません」と答えさせていただいています。
また、「わかりません」「教えてください」という質問メールも非常に多いのですが、一般常識として、人にモノを聞くときに、まずはご「自身の状況や環境、どのような処理をして、どのような状態になったのか、どのようなときにエラーが出たのか」などということを書いて頂かないと、私には何も答えられません。私は質問された方の状況がわからないのです。このことは、今までもblogのコメント欄などの質問のときにも何度も書いていることなのですが、何故、こんな簡単なこと(質問するときに自分の状況などを書く)が出来ずに質問されるのか、私には理解不能です。
また、私が答えるよりも他に詳しく説明しているサイトをご紹介することもあります。その方が質問された方にも良いだろうという判断と、私自身の時間の節約でもあります。しかし、私が紹介したサイトに書いてあることを読まず、またはその通りにチャレンジすることも無く、私が直接その方にお答えしないという私の態度について悪態を疲れる逆切れメールが多いのも事実です。
一般的にネットで情報公開しているほとんどの場合(金銭が絡まない場合)、それは自己満足であったり、作者の好意に過ぎません。しかもそのような情報を世の中の人は「自由に」「無料で」利用できるのです。この「好意」を逆手に取って「わからないことは教えるのが当然だ」という発想の質問メールが届くことも多々あります。ネット上の「情報」は、そこに存在する「情報」だけが事実です。是非、この「情報」を上手に活用していただきたいと思います。なかには「情報の小出し」「他にも持っているのだろう、だからその部分を教えてくれ」という問い合わせもありますが、意図して出せない情報もあります。それは「個人の資産」であり「情報」として扱いたくないからです。
私自身、自分のblogにこんなことを書きたくありません。しかし、ここ数週間、非常にこのようなメールが多いのです。メールを頂くことを拒否しているのではありません。是非、今一度、よく考えて、またよく整理した上で、お願い致します。またメールではなく、このblogのコメント欄を利用していただければ、より沢山の方の目に触れますので、より有益な回答が得られるかもしれません。
過去、私は携帯ゴニョに関する話題をかなりエントリーしていました。ゴニョ代行依頼、商売の持ちかけなどでメールが溢れました。中には「俺の商売を邪魔するのか(この方はバンコクで日本人相手にゴニョ携帯を高い値段で売られている方です)」という脅しのメールもありました。以前も書いたと思いますが、その時以来「今後、ゴニョネタは控えます。ご質問にも応えられないかもしれません」とゴニョネタのエントリーを封印しました。このときはゴニョネタについてでしたが、PDA日本語化などを含むPDAネタも同じような状況になりつつあります。そうすると、私はPDAネタについても封印せざるを得なくなります。
私も他の方のサイトの情報をよく利用する1人です。直接質問をすることもあります。ただし、私自身が今まで書いてきたポリシーを持っている人間ですので、相手にご迷惑をかけるようなこと、質問するときのこちらの態度や状況説明などを、相手の方に「失礼」のないよう、また相手に「不快感を与えない」ような、至極常識的な行動を取っております。
私はこのサイトを封鎖せざるようなことはしたくありません。
是非、みなさまのご理解を宜しくお願い致します。
もちろん答えられる範囲でお答えしていきますので、今後もこのblogのコメント欄などを多い活用してください。また単なる情報収集、質問のみならず、是非、情報発信、質問の回答に対するその後の状況などもコメント欄などを利用してください(往々にして質問して回答が得られたら、サヨウナラというのが多いのも事実ですが)。コメント欄は「このblogを見ている方々の相互の情報交換」として活用してください。
2005年07月26日
この記事へのトラックバック
調べるということ
Excerpt: 聞くだけで済ましてしまうと、結局は身に付きません。自分の手で調べ、その中で他のヒトに聞く、そしてまたさらに調べる。この繰り返しによって初めて自分のモノになります。しかし、自分で調べるのは良いけれど、..
Weblog: ニワトリの故郷を求めて
Tracked: 2005-07-26 15:33
★神は言った・・・・★
Excerpt: Heaven Helps those who help themselves! (神は自ら助ける者を助ける!) 昨日シネシネ団の密会の際にも話題になった話である。 BBSやBlogでそれを見て色んな事..
Weblog: ★大陸諜報活動新聞★
Tracked: 2005-07-26 19:29
同様のことを、私もたびたび経験しておりますので・・・
考え方の違いなのでしょうが、他力本願と、自己中心という面が強浮く出てしまうんでしょうね。自己中でも構わないのですが、その場合は全て自己責任でやるべきで、他人の助けを借りるべきではないと思うのですが・・・まぁ、ひとそれぞれですので、良い悪いの判断は、難しい。
トリガーとなる事例を公開してしまうと、俺も俺もになってしまうので、やはり情報をパーソナルとパブリックを吟味して公開するので、情報公開を行う側にも求められる時代だとは思います。
私もその件を書きたかったのです。本当に頭のいたい話の一つですね。
おバカちゃんにも分かるように簡単に言うと、「人にされたらイヤなことはするな」って小さい頃教わりませんでしたか〜〜?ってこと。
(と書いてて自分もちと反省^_^;)
でも悲しいかな、おバカちゃんを避ける術はないので、適当にあしらうのが一番。あまりに愉快なメールが来たら、さらして笑い者にするのがいいんじゃないでしょうか?どうせ教えて君にできることはスパムメールが精一杯でしょ?^_^;)
まぁこんなヤツラにかかわってる暇は無いかも知れませんが、「世の中にはいろんなヤツがいるもんだなぁ」と人間の可能性に感動するのも吉(笑)。
しかし、他力本願と自己中心、自分の想いが叶わないと相手に非があるような思考をする、という人とだけはお付き合いしたくありませんね。
楽しみでやっている方はまったく気にする必要はないんじゃないでしょうか。昔から,常識のない人っていくらでもいたし,それがメールという手段を得て簡単にどこまでもおいかけてくるようになっただけだと思います。気にせずに書きたいことを書いていけばいいのだとは思います(もちろん,その結果,受けるさまざまなことがらが嫌だったらやめちゃえばいいだけだとも思うし)。
私、tt-bearと申します。
バンコクによく行くことがあり、いつもブログを楽しく拝見させていただき、大変参考にさせていただいてます。
ほんとに助かってます。
siam_breeze さんのおっしゃること最もですね。
私も、自分のHPを持っており、同じように「他力本願」な方達にはちょっと閉口していおります。
「聞けば簡単」という発想と、人間の本質としてマナーの欠如の問題でしょうか?社会的経験の不足でしょうか?
とにかく、こういった人がネットの世界に溢れている様に思います。
仕事でもこの手の手合いがおり、首を傾げるばかりです。
でも、こうやってじっと見てるだけ(ではほんとはだめですね。意見出さなきゃ)ファンもおります。
ぜひ、これからも書き続けてほしいと思います。
どうしても、耐えられなくなったら、、、それはsiam_breeze さんの決めることですね。
心中お察しいたします。
文面の最初を見ていると何処でも無茶な人はいるんですね。
私もブログを持っていますが管理人さんと同じような事が多いです。
(ネットオークションでもいますよ!)
このような人達は自分で使えるようにする楽しみより
他人が出来ているのを同じように使えるようにするのは当たり前だと思っているんですかね。
>「サポートするのが当たり前」
こんな考えがどこから出てくるんだ?
しかしそれにつっかかってくる人が多数います。
>>「聞けば簡単」という発想と、人間の本質としてマナーの欠如の問題でしょうか?社会的経験の不足
まったく同感です。
ただ、最近は日本人ではない方からの問い合わせも多く特にアジアの人の場合(日本語が堪能なアジア人、明らかに翻訳マシンで日本に翻訳しているアジア人など)「聞けば簡単だから聞くのは当たり前、教えない方が悪い」という私たちから見ると「マナーの欠如」とうつってしまう方が多いのも事実です。そして「日本人は国際的でない」と意味不明なことを言われている方もいます。
この数週間でわかったことは、要は日本人だろうが外国人だろうが、この手の人たちの発想はみな同じである、ということです。国民性や人種は関係ない、という勉強をしました。