2009年11月29日

[Photo]シグマ20mm F1.8 EX DG

sigma20-01.jpg

 
SIGMAの20mm F1.8 EX DG。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
 
短焦点レンズって、銀塩カメラ(Canon AE1-P)のレンズ以来です。
今後のことを考えて、広角で明るいレンズがどうしても必要でした(←言い訳)。

スペックは、下記の通り。

レンズ構成:11群13枚
画角:94.5゜
絞り羽根枚数:9枚
最小絞り:F22
最短撮影距離:20cm
最大倍率:1:4
フィルター径:φ82mm
最大径×全長:φ88.6mm×89.5mm
重量:520g

いやはや、結構長くて重いレンズです。
また、口径が82mmということで、保護フィルターも高いのねん。
最短撮影距離が20cmなので、レンズ先端かなりギリギリのところまで寄ることができます。

そういえば、ヨドバシとか量販店のカメラ売り場の店員って、このレンズの「最短撮影距離」の理解を間違えている人が多いですね。
一眼レンズで「最短撮影距離」を「レンズ先端から被写体までの距離」と説明している店員が結構多いです。

一眼の場合、「最短撮影距離」と「ワーキングディスタンス」は違いますね。前者は結像面から被写体までの距離、後者はレンズ先端から被写体までの距離。
一方、コンデジの場合は最短撮影距離というとレンズ先端から被写体までの距離を表示していることが多いようです。なので、コンデジの場合は「最短撮影距離=ワーキングディスタンス」です。


レンズキャップを並べてみました。このレンズの口径のでかさがわかりますね。
左から、シグマ20mm F1.8(82mm)、キヤノンEF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM(72mm)、キヤノンEF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM(58mm)。
sigma20-02.jpg

 

3本のレンズを並べてみました。
左から、キヤノンEF-S 18-55mm、シグマ20mm、キヤノンEF28-135mm。
sigma20-03.jpg


さて、久々に写真を復活させますか。
安物レンズしか持っていませんが、あとは腕でカバー(←出来るわけない(笑))
 
posted by siam_breeze at 12:22| ハノイ 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

[MAC]Snow Leopardは8月28日

snowleopard.jpg  
  
Snow Leopardは8月28日ですね。

-------------------------------------------
siam_breeze@モバイル/Treo Pro
posted by siam_breeze at 20:09| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

[ガジェット]オリンパス PEN E-P1

IMG_8645.jpg  
  
発表のときにもエントリーしたオリンパス PEN E-P1。

一時帰国中にヨドバシやBicカメラで触りましたが、気絶しそうになったので、その場から速攻で離れました。

昨夜の宴でnmnlさんのPEN E-P1をじっくりと触らせて頂いて、あやうく気絶して、自分のカバンの中に隠そうとしたのは内緒です。
 
デジカメ各社でこのシリーズを出さないでしょうか?、ニコン、キヤノンはこの世界に足を入れないのかな?
  
posted by siam_breeze at 18:19| ハノイ ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

[カメラ]OLYMPUS PENデジタル 「E-P1」

olympuspen2.jpg

ある年代以上の方には非常に懐かしい、OLYMPUS PEN。
私も持っていました。たしかハーフサイズのやつです。

そして、ついにこの一眼デジタルタイプ「E-P1」が登場です。
フォーサーズマウントを使用することで、ZUIKOやPANASONIC、SIGMAのレンズが使えるようになります。
ヒットの予感。


商品ページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html

キャンペーンページ
http://fotopus.com/campaign/c090616c/index.html
posted by siam_breeze at 21:33| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

[MAC]Windows7 RCが出ましたね

昨日まではUSのMSのサイトで日本語版がダウンロードできましたが、今日から、日本のMSのサイトからもダウンロードできるようになりましたね。

私はMacBook(2008Late/アルミ)にWindows7 public beta版をインストールして使っています(VM WareFusion2の上で)。

週末にでもWindows7 RC版をダウンロードして、入れ替えてみましょう。

こういうときにVM WareFusion2は便利ですね(^^;;;;;

MacBookにはWindows7とWindowsXPをいれて使っていますが、これにより、特別なことがない限り、このMacBook1台で用が足りるようになってしまいました。

MacBookに期待したいのは、やはり「重量ダイエット」です。
今のMacBookの重量だと、旅行やモバイルではやはり持ち運ぶのはつらいです。
少なくとも1.2kgぐらいのMacBookが出て欲しいです。
私の理想は、ハードウェアとしてはLet'sNoteWシリーズなMacですかね(^^;;;;

去年、バッテリーが30分ぐらいしかもたなくなったLet'sNote
W4ですが、なぜか先日、バッテリーが回復していたので、やはり旅行やモバイルではコッチを選びそうです。

電源といえば、電源が入らなくなっていたデスクトップ母艦の電源もちゃんと入るようになりました。
posted by siam_breeze at 19:50| ハノイ ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[MAC]AirMacExtremeとAirMacExpressでWiFi環境を整備

4月初旬にAirMacExtremeを入手して、自宅でのWiFi環境の再構築をしていましたが、先日エントリーしてからの進捗です。

先日のエントリー「AirMacExtremeのネットワークでWindwosPCからアクセスできない」
http://siam-breeze.seesaa.net/article/117362158.html

結果から言えば、無事にネットワーク再構築ができました。
上記のエントリでは、なぜかWindowsPCからのみWiFiアクセスポイントにアクセスできなかったのですが、AirMacExtremeとAirMacExpressを初期化(工場出荷状態)しました。
そして、まずはAirMacExtreme単体でWEPセキュリティでMacBookからもWindowsPCからもモバイル機器からもアクセス出来ることを確認。

その後、AirMacExtremeとAirMacExpressをWDS接続する設定を再度行いました。
WDS接続というのはググれば意味がわかりますので、ココでは割愛します。
(分かりやすい解説: http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/19059.html

WDS接続の注意点は、AirMacExtremeで設定したアクセスポイント名(SSID)と同じSSIDをAirMacExpressでも設定する、ということぐらいでしょうか。
そして、下図のようなネットワークとなりました。

network-d3.jpg


 
AirMacExpressとAirMacExtremeをWDS接続することで、WiFiネットワークを拡張できます。
しかも、AirMacExpressとAirMacExtremeの間はWDS(Wireless Distribution System)という名前の通り、Wireless(無線)での接続ですので、邪魔になるイーサケーブルの配線も不要です。

AirMacExtreme一台でもWiFiアクセスポイントとして利用することは出来ます。
あえてAirMacExpressをWDS接続させてWiFiアクセスポイントを立てたかというと、WDS接続させたAirMacExpressがリピータとして新たなWiFiアクセスポイントになるために、WiFiの電波の範囲が拡張されます(広がります)。
また、AirMacExpressにはオーディオOUTの端子があり、これを通常のオーディオ機器に接続することで、MacBookやWindowsPCのiTunesでの楽曲やストリーミングの再生が、オーディオ機器で可能となるためです(AirTunesという機能です)。

AirMacExtremeとAirMacExpressの2つがWiFiアクセスポイントとしてWiFi電波を発しているわけですが、SSID名が同じであるため、PCや携帯機器でWiFi接続するときに、アクセスポイント名はこのアクセスポイント名1つしか表示されません。
別途、WiFiアクセスポイントを検知するアプリなどで調べると、同じSSID名のアクセスポイントが2つ存在していることはわかりますので、これでAirMacExtremeもAirMacExpressも同一SSID名でWiFiアクセスポイントとして稼動していることがわかります。
PCや携帯機器では、電波の強い方のアクセスポイントに自動的に接続します。
また、MacBookやWindowsPCのAirMac用のユーティリティアプリケーションで、どの機器(PCや携帯端末)がどちらのWiFiアクセスポイントに接続されているのか、ということも確認することができます。


しかし、まだ問題が残っています。
AirMacExtremeに有線LAN(イーサケーブル)で接続したデスクトップWindowsPCのiTunesでAirTunesしようとすると、当然ですが、デスクトップWindowsPCのiTunesの音楽出力先に、AirMaxExpressに接続しているオーディオは認識できます。
そして、デスクトップWindowsPC内の楽曲はちゃんとAirTunes(AirMacExpressに接続したオーディオ機器から再生)できます。
しかし、デスクトップWindowsPCのiTunesでInternetラジオなどをストリーミング再生し、それをAirTunesさせようとすると、AirMacExpressに接続したオーディオ機器から再生することが出来ません。
一方、AirMacExtremeやAirMacExpressのWiFiアクセスポイントにWiFiで接続したMacBookやWindowsPCのiTunesではちゃんとInternetラジオが、AirMacExpressに接続したオーディオ機器で再生できます。
なぜか、AirMacExtremeに有線LANで接続したPCではこれができないのか不思議です。

今後はもう1台あるAirMacExpressをAirMacExtremeとWDS接続させて、更にWiFiアクセスポイントを立てることも検討してみます。
また、AirMaxExtremeに1TクラスのNASを購入して接続し、ネットワークストレージとして活用しようと考えています。
AppleのTimeMachine機能に対応したNASというのも発売されているようです。

 .
posted by siam_breeze at 08:00| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

[MAC]AirMacExtremeのネットワークでWindwosPCからアクセスできない

無事にAirMacExtremeとAirMacExpressでネットワークが出来たと思ったら、なんとWindowsPCからアクセスできないとというトラブルです。

AirMacExtremeの設定は次の通りで、セキュリティはWEPです。
amet001.jpg

 
 
AirMacExpressの設定も次の通りで、セキュリティはWEPです。
amet002.jpg

 
 
そして、WindwosXPのPCからこのネットワークを見ると、セキュリティはWPA2となっているのです。
amet004.jpg

  
  
しかしWindwosXPのPCはこのネットワークにはぶら下がっているのです。
それをMacの設定で見るとこのように、10.0.1.3というIPを割り振っています。
amet003.jpg


また、WindowsPCで config -all で見ると、やはりIPアドレスを割り振ってもらっています。
amet006.jpg


しかし、ブラウザやメーラーなどネットワークアプリでは一切アクセスできないのです。
また、AirMacExtremeに対して ping も通りません。

う〜〜〜ん、困ってしまいました・・・。
MacBookではちゃんとアクセスできているのですが・・・。

また、WindowsMobileからはこのネットワークはWEPセキュリティでOKで、WindwosMobileからはネットワークにアクセスできています。
amet007.jpg


というわけで全く摩訶不思議で困ってしまっています・・・。
 
AirMacExtremeとAirMacExpressをリセット(工場出荷状態)して、再度、ネットワーク構築をしてみるしかないかなぁ。。。
 
 
posted by siam_breeze at 21:54| ハノイ ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[MAC]AirMacExtremeとExpressでWDS接続出来た(^^)

wds-network2.jpg  
  
いやはや、てこずりました。
AirMacExtremeとExpressでWDS接続して画像のようなことをしたかったのですが、なかなか出来ませんでした。

Extreme側でWDSの設定をし、そのあと、Express側でも同様に設定してもWDSができず、しまいには、ExtremeもExpressも「AirMacユーティリティ」から認識しなくなってしまいました。
電源を入れなおしても駄目。
そこで双方とも出荷状態にリセット。

まずは、Extreme側ではWDS設定ではなく、通常のWiFiルーターとしてのみの設定にまずとどめておきました。
次に、AirMacユーティリティでExpressの設定画面を開きました。
そして、Express側の設定画面でWDS接続の設定を作りました。
「手動設定」ではなく、「続ける」という対話式の設定画面のほうを選びました。
画面に出てくる順を踏んでいくと、WDS設定の画面も出てきます。
また、接続するネットワーク名やWDSメイン(Extreme)も一覧から選べるようになっています。
そしてExpress側のWDSの設定が終わると、Expressのみならず、Extreme側もWDS情報が書き込まれ、再起動されます。

というわけで、画像のようことが無事にできるようになりました(プリンタの設定はまた後日)
 
posted by siam_breeze at 18:31| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

[MAC]Mac miniが新しくなりましたね

macmini-new.jpg

昨日、Appleストアがリニューアルしていたので、何かあるな?、と思っていましたが、噂どおりMac miniが新しくなりました。
http://www.apple.com/jp/macmini/

Core2DUOやNVIDIA GeForce 9400Mが搭載されていますね。
スペックの違いで2種類あります。
http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
posted by siam_breeze at 10:22| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

[MAC]Macworld Conference Expoのサマリ

ジョブス欠席の中で行われたMacworld Conference Expoですが、報道をまとめるとこんな感じでしょうか。

・17inchのMacBook Pro発売
・iTunesの楽曲価格変更とDRM(デジタル著作権)廃止(まずはUSサイトからかな?)
・「iLife」と「iWork」のバージョンアップ
・iPhone nanoやMac miniの発表は無し


年末にMacBookを買ったせいか、急にAppleのことが気になりだしたりして(^^;;;


-------------------------------------------
siam_breeze@モバイル/Treo Pro
posted by siam_breeze at 14:08| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

[デジカメ]新しいのゲット forダイビング

a720is.jpg  
  
新しいデジカメをゲットしました。
今度のはCanon PowerShot A720IS というデジカメです。

実は、本来は購入する必要性はなかったのですが、今までダイビング用に使っていたデジカメ(これもPowerShot)が壊れてしまったのです。
そのために代替として購入しました。
水中撮影のためのハウジングはデジカメごとに専用になっているために、ハウジングも買い替えましたorz

私は、ダイビング用には乾電池駆動のデジカメ、としているので、またまたPowerShotの購入となりました。
乾電池なら世界中どこでも手に入りますし、洋上で充電する必要もありません。

もうかれこれ2年以上、潜っていません。
そろそろどこかで潜りたいなぁ。。。
posted by siam_breeze at 12:30| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

[雑記]気になるガジェット USB Net Share Station

iogear-net-sharestation.jpg

気になるガジェットを見つけました。
http://japanese.engadget.com/2008/05/22/usb-usb-net-sharestation/

今までも「あればいいなぁ」と思っていました。
ネットワーク上でUSB機器を共有する箱です。

AirMacExpressのUSBポートももう少し拡張性があるがいいのですが。
posted by siam_breeze at 21:01| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

[MAC]Mac互換デスクトップ

タイのつっちー同志に教えてもらいました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0417/psystar.htm
アメリカのPsystarは、Mac OS X 10.5
Leopardが動作するミニタワーPC「OpenComputer」とミドルタワーPC「OpenPro Computer」を発売したそうです。
Mac OS Xをx86ベースのハードウェアで動作させるEFIエミュレータを搭載したデスクトップPC。
標準構成ではOSは未搭載で、マシンと同時にLeopardを購入することでプリインストールされる。
Appleの純正ハードウェア以外へのMac
OSのインストールが利用規定に違反する可能性があるといった指摘や、EFIエミュレータの無断利用の疑いなどもあり、今後の展開が注目される。


[Psystar社]
http://www.psystar.com/

今後の動向が楽しみです。
まあ、Appleが黙っていないでしょうね。
また、「MacはあのデザインがあってこそのMac!!」という声も聞こえてきそうですね。
posted by siam_breeze at 21:06| ハノイ | Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

[ガジェット]Apple Time Capsuleのレビュー記事発見

Apple Time Capsuleのレビュー記事を発見しました。
いいなぁぁ〜〜〜。

http://gadgetlove.blog18.fc2.com/blog-entry-95.html
posted by siam_breeze at 18:28| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

[ガジェット]気になるガジェット Apple Time Capsule

appletc.jpg

Apple音痴な私ですが、Apple Time Capsuleは、いわゆるWiFi接続型(WiFiアクセスポイント内蔵)NASというものなんですよね?
http://www.apple.com/jp/timecapsule/

これに画像や動画や音楽をガンガン詰め込んで、MacからはFront Rowで、Winからも使えたりすんですよね??
WindowsMobileからもアクセスできたりするんですよね??

「よね??」「よね??」ばかりですが、いま、やりたいのは、PCやWindowsMobileで、WiFiメディアサーバーなんです。
PCをリビングのTVや6.1chアンプに接続して、WiFiメディアサーバー上の動画ファイルを再生したり、ベッドルームではノートPCからWiFiメディアサーバーにアクセスして鑑賞したり、お風呂やトイレ、ベランダなど家のどこからでもWindwosMobileからアクセスして鑑賞したりしたいのです。

Apple Time Capsuleは500GBと1TBがありますが、HDDクラッシュを考えると1TBは傷が大きくなりそうなので、500GBかな。
これに3.5インチ外付けUSB HDDや5インチSATA HDD(+USB変換プラグ)で増設すればいいわけですし。


また、最近、たくさんの同志たちにAppleを薦められてグラグラきています。
私のAppleの歴史は、Apple IIやLisa、SE、IIx、IIfx(以上、大学や大学院時代の予算で購入 :)
)、SE30、カラクラ(会社の予算で購入)、その後は、1994年ごろ、やっと自分の予算でPowerPC搭載のを買っています(型番忘れています)。
これが私の最後のAppleです。(その後、NeXT colorつーのも使いましたが)

そんなわけで、最近のAppleを見ると、スゲ〜〜、と唸っているのです。

リビングルーム(TVや6.1chアンプ接続)に置くんだったら、WiFiメディアクライアントとして、コンパクトなMac miniでもいいかな、と思っています。
ハノイではなかなかApple製品は手に入らないし(あってもめちゃ高い)、ハンドキャリーするには、Mac miniが最適でもあるし。
Mac OSの使いやすさは、とくにパソコン音痴な家人でも簡単に使えそうですし。

と、夢はどんどん膨らむのですが・・・。
posted by siam_breeze at 22:16| ハノイ ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

[Mac]MacBook Air

mac-air1.jpg  
   
おお、なんという薄さ!デザイン!!

光学ドライブは搭載していないので、他のPCのドライブをネットワーク越しに利用するそうです。

まずは実物を見てから。(気絶しちゃうかも)。

--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
posted by siam_breeze at 08:01| ハノイ ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

[ガジェット]年末恒例 逝くガジェ、来るガジェ2007

年末恒例の「逝くガジェ、来るガジェ」をかずさんやtt-bearさんがはじめたので、私もそろそろ総決算。
http://ameblo.jp/tt-bear/entry-10060832846.html
http://emkyusei.seesaa.net/article/73369270.html


購入した順だと、

・今は無きNokia E61
・E61装換外装カバー(結局、日の目を見ず)
・iPAQ hw6965用の外部GPSアンテナ
・IBS miniSD WiFiカード
・Plantronics Voyager 510 Bluetoothヘッドセット(2台目)
・Global Sat DG-10 (GPS Logger)
・HTC Kaiser
・Super Mapple V8
・Motorola S9
・Sonyのノイズキャンセルヘッドフォン
・Canon IXY Digital 910IS
・ASUS EeePC701
・その他、充電池、デカバ、SDHC 8GG/4GBメモリ類など、無名Bluetoothヘッドセット等小物。

たぶんこんなもんかなぁ。
いやはや、今年は少なかったなぁ。
HTC Ahtena、U1010、iPhone、HTC Touch、HTC Touch Dual、NOKIA
E90欲しかったのもがたくさんあったのに、よくぞ、ここまで物欲を抑えたと思います。

物欲を抑えた自分にご褒美を買わなくては!(笑)



ちなみに2006年は
http://siam-breeze.seesaa.net/article/31000366.html

Dopod 818 Pro (HTC Prophet)
Dopod S300(HTC StarTrek)
HTC TyTN (HTC Hermes)
iPAQ hw6965
Treo750v
PSION NETBOOK PRO(CE.NET 4.2日本語版)
CLIE PEG-N700C
Panasonic Let's Note W4
Voda v804SS
iPod nano KING
Air Mac Express 2号機
FON
Plantronics 640 Bluetooth Headset
Plantronics 590A Bluetooth Headset&Headphone
Plantronics 510 Bluetooth Headset
Bluetake BT450Rx Bluetooth Headset&Headphone
無名Bleutoothドングル
CITIZEN Bleutooth腕時計
TG(タイ航空)のマウス
EOS KISS digital + ISレンズ


また2005年は、
http://siam-breeze.seesaa.net/article/11109601.html

Treo650
BenQ P50
HTC Blue Angel(T-mobile XDA III)
hp Jornada420
HTC Universal
ZAURUS SL-C3000(ポケゲー懸賞品)
V802SE
haier P5
DOS/V パラダイス オリジナル発注品(TowerPC)
Dynabook (型番忘れた)
hp NotePC(型番忘れた)
PSP
iPod shuffle 1GB
iPod nano 4GB
Super Tangent 512MB(パチモンshuffle)
iPod用miniスピーカー2種類
Sonyノイズキャンセラーヘッドフォン(3ヶ月でソニータイマー起動で死亡)
Pioneerヘッドフォン、Panasonicヘッドフォン、audio-technicaヘッドフォンなど
OAKLEY RAZRWAIRE Bluetooth headset サングラス
Holux GPSlim236(BT GPS reciever)
Power Map V7(タイ地図)
Super Mapple(日本地図)
Mobile ATLUS(日本地図:かたやま同志よりプレゼント)
Bluetooth Keyboard
SigmarionIII予備バッテリー3個、予備デカバ1個、予備ACケーブル1個
ZAP! Portable Battery 4000mhA
WiFi ルーター with ADSLモデム
AirMac Express


やっぱり、年々減ってますね・・・orz
ベトナムでは物欲も湧かず・・・???
ま、平均すると2ヶ月に1回、Bangkok Returnsしてますから、それで「ココロのスキマ」を埋められているんでしょうね。
posted by siam_breeze at 22:48| ハノイ 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

ヤマハ DSP N600を使ってみる

YAMAHAのネットワークアンプ「DSP N600」を使ってみました。

DSP N600の特徴は、アンプ単体でInternetRadioの再生と、アンプ側でPC内の音楽にアクセスできるという2点です。

なにはともあれDSP N600とルーターをLANケーブルで接続しなければはじまりません。
また、アンプの画像出力をテレビの画像入力端子と接続し、テレビの画面で各種メニューを表示させて設定を行います。


【ネットワーク設定】
yamaha04.jpgまずは、DSP N600でネットワークの設定(IP設定)を行います。
DHCPでもマニュアルでも設定が可能です。DHCP機能内蔵のルーター(って、ほとんどがそうですが)でDHCP機能をONしていればDHCPで自動的にIPが割り振られます。


yamaha05.jpgMACアドレスや接続STATUSも表示されます。




【Internet Radio機能】
ネットワークにつながってしまえば、PCを立ち上げることなく、DSP N600単体でInternet Radioにアクセスでき、再生が可能です。

yamaha09.jpgInternet Radio局の情報はDSP N600内にあらかじめプリセットされています。ジャンルごとや国ごとにRadio局が選択可能です。またプリセットされていないInternet Radio局のURLを入力することも可能です。Bookmark機能もあります。


yamaha10.jpgプリセットされているSmoothJazzのジャンルからSky FMを選択してみました。


yamaha11.jpgネットへアクセスを開始してInternet Radioの再生が始まります。




【PCの曲を再生する】
まずは、PCに「Windows Media Center」をインストールし、下記の設定を行います。

yamaha12.gifWindows Media Centerを起動すると、ネットワーク上にある機器を認識しますので、アクセスを「許可」します。


yamaha13.gifPC内のどのフォルダをアクセス可能にするか設定します。私はiTunesで作成した音楽フォルダなどを設定しています。


yamaha14.gif最後に上記で設定したフォルダの共有を開始します。


つぎにDSP N600での操作です。

yamaha06.jpgPC接続の画面を選ぶと、Windows Media Centerで共有したフォルダの音楽がこのように表示されます。MP3タグを引用しているので、曲名やアルバム名、アーティスト名などで表示が可能です。


yamaha07.jpgアルバム名で表示させたところです。残念ながら日本語、タイ語の表示はできませんでした。


yamaha08.jpgBua Chompooの「All Seasons」の曲を表示させたところ。これで再生が可能です。



DSP N600を使っていて便利な点は、やはり単体でネットラジオにアクセスできることです。PCをミュージックサーバーとして使う機能は、iTunes+AirMacExpressでも可能ですが、操作をPCで行うかアンプで行うかの違いがあります。DSP N600の操作感やメニュー構成は特に問題ありません。またDSP N600は、USBスロットを持っており、USBメモリを挿してその中の音楽を再生する機能もありますし、別売のアダプタを用いればiPodも接続可能となります。欠点は、やはり日本語などが表示できないことと、PCの音楽フォルダの表示にちょっと時間がかかることです(1秒程度ですが)。

今後、このようなネット機能やiPod接続機能をもったアンプやステレオが出てくると楽しくなりそうです。

[YAMAHA DSP N600]
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-n600/index.html

 
posted by siam_breeze at 16:24| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗黒市場「電脳中心買物隊」

ankokku_market2.jpg



世界を激震させた泣く子も黙る暗黒市場「電脳中心買物隊」。
http://shop.isl.hk/index.php



このサイトは以下の香港・華南のモバイラーによって運営される買物代行サイトです。

◎パーム飲茶 http://palmyamcha.hkisl.net
◎亜洲モバイル人柱隊 http://blog.hkisl.net/am
◎★大陸諜報活動新聞・解放区★ http://asukal.net/blog/
◎アジアの片隅から http://reveil.seesaa.net/

我々が見つけてサイトで紹介したオモシロ電脳・モバイルグッズを直接購入できない皆様に代わってお買い物します。

モットーは
・産地直送価格
・品質確認by買い物隊
・売切御免
・返品不可

あくまで海外での商品購入をお手伝いするというサイトの性格上、イメージと違うとか、気に入らないからという理由での返品はお断りいたします。ただし初期不良や郵送時の破損に関しましてはご相談ください。

また海外からの発送ですので、到着日の指定は出来ません。あらかじめご了承ください。



ご利用は家庭不和にならない程度に計画的に。

このblogの右側にリンクバナーも貼ってみた。売り上げの数%がバックされるということは一切ない(^^;;;;
 
 
posted by siam_breeze at 13:28| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

BTスタックとBTドングルの相性??

母艦PCに東芝のスタックを入れて使っています。

BTドングルはbilliontonと上海問屋で999円で購入したノンブランドの2種類です。どちらのドングルでも東芝のスタックで使用できておりました。

desktop_bt.gif

そして、BlueSoleilのBTスタックをインストールしたところ、東芝のスタックではbilliontonのBTドングルが認識しなくなりました。一方、上海問屋のノンブランドBTドングルは東芝のスタックで認識できています。

desktop_bt2.gif

PC起動時に双方のBTスタックが立ち上がりますが、このときもBlueSoleilのスタックが優先的にbilliontonのドングルを認識します。

このとき、billiontonBTドングルのLEDは点滅しています。ここでBlueSoleilのスタックを終了させると、billiontonのBTドングルのLEDは消えてしまいます。東芝のスタックを立ち上げてもbilliontonのBTドングルのLEDは消えたままです。つまり上述のようにbilliontonのBTドングルを認識しないのです。

そして、BlueSoleilのスタックをアンインストールしてPCを再起動し、billiontonのドングルを挿すと「新しいデバイスの認識」というメッセージが出て、ドライバ関連を探しに行きます。その後、東芝のスタックで認識するようになります。

BTドングルとBTスタックの相性問題なのでしょうか?

ちなみにbilliontonのBTドングルには東芝のスタックが付属していました。



posted by siam_breeze at 17:27| ハノイ | Comment(2) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

Billionton USB Bluetooth

billionton_bt.jpg


Billionton Bluetooth USBアダプタ GUBTCR41Rです。
フォーチュンを歩いていて500Bだったのでゲットしてしまいました。
これでUSB Bluetoothは3つ目だったりします(^^;;;

写真のようにアンテナがついていて、公称「over 100m」だそうです。
まだ使っていませんが、オーディオプロファイルはないみたいです。

Billiontonのサイトにこの商品が出ていないのですが、ココに少し情報が出ています。


posted by siam_breeze at 17:58| ハノイ ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

W4キタ〜〜〜〜

w4-01.jpg




posted by siam_breeze at 11:39| バンコク | Comment(7) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

USB-IDE変換ケーブル

usb_ide01.jpg


USB−IDE変換ケーブルです。
変換ケーブルと電源ケーブルがついています。

変換ケーブルはHDDやCDドライブのIDEコネクタが2種類。1つは3.5インチHDDなどに使われているタイプ、もう1つは2.5インチHDDなどに使われているタイプです。上記画像では3.5インチHDDに接続してあります。手前の方が2.5インチHDD用です。しかし同時に2台のHDDなどを接続することはできません。

電源ユニットは100-240Vに対応しています。

値段はZEERランシットで値切って400B。日本で買うよりも安いですね。
posted by siam_breeze at 13:51| バンコク ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

EOS kiss digital

kiss01.jpg


日本出張時にゲットしたEOS kiss digital、やっと触る時間ができました。
今回は、ボディ+標準レンズ(EF18-55)、EF28-135 IS(手振れ防止)、バッテリーグリップを購入。


kiss02.jpg
バッテリーグリップ。




kiss03.jpg
IS(手振れ防止機能)のスイッチ。




kiss04.jpg
EF28-135 IS、バッテリーグリップを装着したところ。




EOS kiss digitalの難点は、男性の手にはグリップが小さいことです。
バッテリーグリップを装着することでグリップ感がしっかりするとともに、縦位置でのグリップもしっかりします。このバッテリーグリップは、標準電池2個、または単三乾電池6本で駆動します。

今回、メモリーは上海問屋で2GBのCFを購入しましたが、ちゃんと使用できています。

以下、テスト画像。

kiss05.jpg
標準レンズのEF18-55の18mmでの撮影。




kiss06.jpg
EF28-135 ISの28mmでの撮影。




kiss07.jpg
EF28-135 ISの135mmでの撮影。




のこりわずかなタイ生活でタイの様子をスナップしていきたいと思っています。

posted by siam_breeze at 13:12| バンコク ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Dynabookのバッテリー昇天

dyna_batt.jpg


Dynabookのバッテリーがいよいよ本格的に昇天されてしまったようです。
バッテリーを取り付けていると、AC供給してもPowerONになりません。
バッテリーを外してやると、ACでPowerONできる、という状態になってしまいました。



posted by siam_breeze at 12:43| バンコク ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする