日本へ帰任した元バンコクのpalm野郎こと、さるぞう同志から緊急入電。
さるぞう同志は、バンコクで「オフ会やりましょ」と今のバンコク同志たちが集うきっかけとなった同志。また、私に Treo650 を洗脳した張本人です :)
http://nipug.s53.xrea.com/blog/
さてさて、緊急入電の内容を見て、(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)
taichiさんが、Treo650にVoIPアプリを導入し、アジルフォンで日本国内で、Treo650(palm OS)で通話を可能にされています!
http://palm.mo-blog.jp/blog/2007/06/treo_4__df51.html#comment-6066862
Treo650はGSMにしか対応しておらず、またWiFiも搭載していないので、「日本での通話」という行為が絶望的だったのですが、Treo650とPCや携帯など経由して何らかのインターネット接続ができる状況にさえすれば、VoIPでTreo650で通話が可能になります。
もちろん、料金的にも実用性からみても「???」と思われる方は多いと思いますが、「Treoを使って日本で通話をしたい」という強い想いのTreoユーザーが数多くいます。
そんな強い想い(「愛」)が今回の偉業の原動力だったのだと思います。
taichiさんに敬礼!
2007年06月29日
2006年10月22日
Treo650からHermesをBTモデムに
siam_breeze@モバイル中%Treo650です。
長年の念願がかなったかな??
Treo650からWindows Mobileをbluetoothモデムとしてネット接続してます。
siam_breeze@Treo650
長年の念願がかなったかな??
Treo650からWindows Mobileをbluetoothモデムとしてネット接続してます。
siam_breeze@Treo650
2006年06月25日
ス、スゴスギマス、Treo三兄弟、感涙です

何も言わずにこの画像を見て下さい。
なんとTKさんが Treo650、Treo700W、Treo700Pと Treo 三つ揃えです。
http://tk109.matrix.jp/blog/archives/001889.html
感涙(┳∧┳)。
写真だけで感涙ですから、実際に目の当たりにしたら鼻血出して気絶モンですね。
2006年01月23日
[Treo650]不可解な現象
Treoで不可解な現象が出ました。

Contactsに登録されている番号(日通バンコクの番号です)は、026656677。

しかし、実際に電話をかけると、0226656677。
つまり、「2」が余計に一つ付くのです。
この番号はそもそも固定電話番号ですが、Mobileに登録してありました。しかし他のContactで同じことをやってもこのような現象はおきません。
この現象に気が付くまで約2週間。ずっと日通バンコクさんには連絡が取れませんでした・・・。
Contactsの電話番号を消して、再度、電話番号を入力したら、この現象も解消しました。こんなこと初めてです。

Contactsに登録されている番号(日通バンコクの番号です)は、026656677。

しかし、実際に電話をかけると、0226656677。
つまり、「2」が余計に一つ付くのです。
この番号はそもそも固定電話番号ですが、Mobileに登録してありました。しかし他のContactで同じことをやってもこのような現象はおきません。
この現象に気が付くまで約2週間。ずっと日通バンコクさんには連絡が取れませんでした・・・。
Contactsの電話番号を消して、再度、電話番号を入力したら、この現象も解消しました。こんなこと初めてです。
2005年11月09日
2005年09月06日
Treo650から携帯をBluetoothモデムとして接続する
Treo650は plam OS の smart phone です。
これ1台でGPRS接続ができて、メールやWEBにアクセスできます。しかしこれも海外GSM圏内での話・・・。
日本では当然ですが Treo650 のGPRSを含めた電話機能は使えません。他の携帯なりをモデムとして使わなければ、Treo650でメールやWEBにアクセスできません。(これは Treo650 に限ったことではなく、BenQ P50、BlueAngel、iPAQ h6365など全てにいえることです)。
バンコク在住のさるぞうさんが日本へ言ったときに、Treo650から3G携帯(Vodafone 802SEゴニョ)を Bluetooth モデムとして接続し、ネット接続をされて、その方法を詳しく説明されています。
私もさるぞうさんの方法をもとに、タイで NOKIA7600(J) を Bluetoothモデムとして Treo650 からGPRS接続できました。

ダイアルアップクライアント:Treo650
GPRSダイアルアップモデム:NOKIA7600(J)
SIMカード:タイAIS
Treo650は、NOKIA7600や802SEなどでは問題なく接続できるのですが、Treo650はの BenQ P50 や BlueAngel 、iPAQ h6365 などの Windows CE Mobile Phone を「携帯」として認識してくれず(PDAと認識する)、Bluetooth ダイアルアップモデムとして接続できない状況です。どなたか対応策をご存知でしたら教えてください。
これ1台でGPRS接続ができて、メールやWEBにアクセスできます。しかしこれも海外GSM圏内での話・・・。
日本では当然ですが Treo650 のGPRSを含めた電話機能は使えません。他の携帯なりをモデムとして使わなければ、Treo650でメールやWEBにアクセスできません。(これは Treo650 に限ったことではなく、BenQ P50、BlueAngel、iPAQ h6365など全てにいえることです)。
さるぞうです。休暇で日本に半月ほど滞在しています。日本のTreoユーザーには既知のことですが、Bluetooth携帯電話とTreoをつないでようやく日本でもTreoをメールマシンとして使えるようになりました。 〜Ni:PUG Blog 日本でもTreo!!〜 |
バンコク在住のさるぞうさんが日本へ言ったときに、Treo650から3G携帯(Vodafone 802SEゴニョ)を Bluetooth モデムとして接続し、ネット接続をされて、その方法を詳しく説明されています。
私もさるぞうさんの方法をもとに、タイで NOKIA7600(J) を Bluetoothモデムとして Treo650 からGPRS接続できました。

ダイアルアップクライアント:Treo650
GPRSダイアルアップモデム:NOKIA7600(J)
SIMカード:タイAIS
Treo650は、NOKIA7600や802SEなどでは問題なく接続できるのですが、Treo650はの BenQ P50 や BlueAngel 、iPAQ h6365 などの Windows CE Mobile Phone を「携帯」として認識してくれず(PDAと認識する)、Bluetooth ダイアルアップモデムとして接続できない状況です。どなたか対応策をご存知でしたら教えてください。
2005年06月18日
Treo650 ROM 1.13 にバージョンアップ
最近ちょっと調子が悪かった Treo650(過去記事)。
さるぞうさんからハードリセットを薦められていたので、そろそろハードリセットしようとしたところ、「右脳先生」「ryo-n」さんのblogで、Treo650 の Unlock版のアップデータの存在を知りました。
◆Treo650(Unlock GSM) ROM 1.13 → こちら
手順はこんな感じ。いかせん palm のハードリセットは初めてなのでドキドキ :)。PocketPCならスタコラサッサなんですが。
・HotSyncでバックアップをとる
・ソフトリセット
・ハードリセット
・ハードリセット後、HotSync
・ソフトリセット
・アップデータを適用(適用後、自動的にハードリセット)
・ソフトリセット
・HotSync
環境はまっさらな状態から再構築したかったために、母艦側の Backup フォルダの中身は全部消去、万が一のためにコピーを残しておきました(さるぞうさんからのアドバイス)。
というわけで、無事にROMのアップデートが完了しました。
アップデータを適用しているところ。
ROMのバージョンが1.13になっています。
バージョンアップの効果として、
・メモリー管理の最適化と空き容量UP
・VersaMailのアップデート
・通話品質の改善
・携帯電話キャリアの最新設定情報
があります(ryo-nさんのblogより)。
まだ環境全てを再構築していませんが、確かにメモリがたくさん余ってます。カレンダー、コンタクト、メモなどの類はすべてリストア、そして、アプリは J-OS、CJKOS、フォント、Butler、PaPi-Mail、PsMemo、Snap などをインストール。この状態でメモリがまだ 17.4M も余っています。
今のところ、以前の調子が悪かった「通話直後に SOS Only」「日本語SMS文字化け」の症状は出ていません。
さるぞうさんからハードリセットを薦められていたので、そろそろハードリセットしようとしたところ、「右脳先生」「ryo-n」さんのblogで、Treo650 の Unlock版のアップデータの存在を知りました。
◆Treo650(Unlock GSM) ROM 1.13 → こちら
手順はこんな感じ。いかせん palm のハードリセットは初めてなのでドキドキ :)。PocketPCならスタコラサッサなんですが。
・HotSyncでバックアップをとる
・ソフトリセット
・ハードリセット
・ハードリセット後、HotSync
・ソフトリセット
・アップデータを適用(適用後、自動的にハードリセット)
・ソフトリセット
・HotSync
環境はまっさらな状態から再構築したかったために、母艦側の Backup フォルダの中身は全部消去、万が一のためにコピーを残しておきました(さるぞうさんからのアドバイス)。
というわけで、無事にROMのアップデートが完了しました。


バージョンアップの効果として、
・メモリー管理の最適化と空き容量UP
・VersaMailのアップデート
・通話品質の改善
・携帯電話キャリアの最新設定情報
があります(ryo-nさんのblogより)。
まだ環境全てを再構築していませんが、確かにメモリがたくさん余ってます。カレンダー、コンタクト、メモなどの類はすべてリストア、そして、アプリは J-OS、CJKOS、フォント、Butler、PaPi-Mail、PsMemo、Snap などをインストール。この状態でメモリがまだ 17.4M も余っています。
今のところ、以前の調子が悪かった「通話直後に SOS Only」「日本語SMS文字化け」の症状は出ていません。
2005年03月12日
【Treo650】 bluethoothモデム接続
Treo650の bluerooth 接続によるモデム機能をチェックしてみた。
組み合わせは下記の通り。
1)Treo650 → iPAQ h6365
2)iPAQ h6365 → Treo650
1)結果
Treo650 の Prefs の connection の standard modem で iPAQ を認識してく
れない。iPAQ を見つけられないのである。
携帯電話である 802SE はちゃんと認識する。
もちろん、bluetooth の設定では既にどちらも Trust device として登録され
ている。また、iPAQ は PDA として、802SE は Phone として認識されている
ことから、bluetooth ダイアルアップ先として、smart phone である PDAは認
識できないのかもしれない。
Trreo650 同士では認識するのかどうか興味深い。
2)結果
こちらも結果から言えばNG。
iPAQ から Treo650 を認識できるのだが、接続しにいくとエラーになる。
実はこれは、モデムとしてだけでなく、iPAQ から Treo650 の bluetooth 機
能を調べにいこうとしても、エラーとなるのである。デバイスとしては認識で
きていても、サービスが認識できないのである。
さて、また宿題が増えた :)
------------------------------------
@Mobile in Thailand %iPAQ h6365
http://siam-breeze.seesaa.net/
2005年03月10日
【Treo650】アプリ/メールソフト
Treo650を使い始めて丁度2週間。palm os そのものにもどうにか慣れてきました。

さて、今回は、メールソフトについてです。
既に Treo650 ユーザーの多くのサイトで情報が挙がっていますが、標準の VersaMail は日本語が使えません。そこで、PaPi-Mail(3,150円)を導入しました。
(左図は受信メールの画面)
PaPi-Mailは POP3/IMAP4 双方に対応しています。セキュリティ面では、POP3はAPOP対応、IMAP4は IMAP over SSL/TLS対応(SSLクライアント認証未対応)、SMTPは、SMTP over SSL/TLS、SMTP認証、POP before SMTP対応(SSLクライアント認証未対応)となっています。
登録できるアカウントは8つまでです。私は複数のISPと契約しているので複数アカウント対応は必須です。また、Pocket PC や Windows の定番メーラ nPOP 同様、サーバー上のメールのヘッダーのみをまず取得して、その後、読みたいメールをチェックし本文の取得をするという機能があります(サーバー上のメールはそのまま)。これも私には必須です。
また、ヘッダーを取得して、サーバー上から不必要なメール(spamなど)を削除することもできます。ここまでは nPOP と同等の機能ですので、大変満足しています。私がPDAのメーラーに求める複数アカウント対応とヘッダーのみ取得という最低限の要求をクリアしています。

PaPiMailではリモートといわれるメールヘッダを取得する画面。取得したヘッダに対して、「本文取得」や「サーバー上からメールを削除」などを指定する。

そして、nPOP に無い便利な機能として、メール受信時に「最新の○○通までのメールを取得する」という機能があります。「○○通」は任意に設定できます。これは非常に便利な機能です。是非、nPOP にも導入して欲しい機能です。
メール作成については、特に問題はありません。メール送信先のアドレス帳は、Treo650の Contacts を利用します。PaPiメール独自のアドレス帳は持っていません。
いま一番困っているのは、メーラーの基本機能だと思っていた「ファイルの添付」ができません。これはレジストした後に気がつきました orz。これは非常に困っています。例えば、Treo650のカメラで撮影した画像をメールに添付したり、blogへアップすることが出来ないのです。添付ファイルだけであれば、Treo650の標準メーラー VersaMail で可能ですが、日本語がNGですので、blogのアップなどには使えません。どなたか、日本語がOKで、上記機能を満たし、かつ、添付ファイルが可能なメーラーをご存知でしたら教えてください。
続いて、メールのアクション時のネットワーク接続についてです。
実際にメールのヘッダーのみ取得をしたり、メールを受信したり、メールを送信したりというアクションを行う際に、自動的にGPRS接続をしてくれます。これは便利なのですが、アクションが終わったときにGPRS接続の切断はしてくれません。ユーザーが「切断する」というアクションを起さないといけません。これについては「自動切断」「手動切断」の選択肢が欲しいです(nPOPにはあります)。また、「今、GPRS接続されているんだっけ?」ということもわかりません。これもGPRS接続中には、それを表すアイコン表示などが必須だと思います。
また、まだ試していませんが、Treo650内蔵のGPRSモデムを使うのではなく、外部の携帯などのGPRSモデムや、WiFiカードを挿してネットワーク接続するときはどうなるのだろう?という疑問があります。
以上、簡単なメールソフトのレビューでした。
使い始めて2週間。一番驚いていることは、「使いたいソフト」「使えるソフト」のほとんどがシェアウェアということです。PocketPC では、やりたいことのほとんどがフリーソフトで出来てしまいます。これも「文化の違い」なのかもしれませんが、ちょっと驚いています。palmは「お金のかかる文化」「商業の文化」なのかなぁと思い始めています。今回紹介した PaPiMail も有料です。ちなみに nPOP は無料です :-)。

さて、今回は、メールソフトについてです。
既に Treo650 ユーザーの多くのサイトで情報が挙がっていますが、標準の VersaMail は日本語が使えません。そこで、PaPi-Mail(3,150円)を導入しました。
(左図は受信メールの画面)
PaPi-Mailは POP3/IMAP4 双方に対応しています。セキュリティ面では、POP3はAPOP対応、IMAP4は IMAP over SSL/TLS対応(SSLクライアント認証未対応)、SMTPは、SMTP over SSL/TLS、SMTP認証、POP before SMTP対応(SSLクライアント認証未対応)となっています。
登録できるアカウントは8つまでです。私は複数のISPと契約しているので複数アカウント対応は必須です。また、Pocket PC や Windows の定番メーラ nPOP 同様、サーバー上のメールのヘッダーのみをまず取得して、その後、読みたいメールをチェックし本文の取得をするという機能があります(サーバー上のメールはそのまま)。これも私には必須です。
また、ヘッダーを取得して、サーバー上から不必要なメール(spamなど)を削除することもできます。ここまでは nPOP と同等の機能ですので、大変満足しています。私がPDAのメーラーに求める複数アカウント対応とヘッダーのみ取得という最低限の要求をクリアしています。

PaPiMailではリモートといわれるメールヘッダを取得する画面。取得したヘッダに対して、「本文取得」や「サーバー上からメールを削除」などを指定する。

そして、nPOP に無い便利な機能として、メール受信時に「最新の○○通までのメールを取得する」という機能があります。「○○通」は任意に設定できます。これは非常に便利な機能です。是非、nPOP にも導入して欲しい機能です。
メール作成については、特に問題はありません。メール送信先のアドレス帳は、Treo650の Contacts を利用します。PaPiメール独自のアドレス帳は持っていません。
いま一番困っているのは、メーラーの基本機能だと思っていた「ファイルの添付」ができません。これはレジストした後に気がつきました orz。これは非常に困っています。例えば、Treo650のカメラで撮影した画像をメールに添付したり、blogへアップすることが出来ないのです。添付ファイルだけであれば、Treo650の標準メーラー VersaMail で可能ですが、日本語がNGですので、blogのアップなどには使えません。どなたか、日本語がOKで、上記機能を満たし、かつ、添付ファイルが可能なメーラーをご存知でしたら教えてください。
続いて、メールのアクション時のネットワーク接続についてです。
実際にメールのヘッダーのみ取得をしたり、メールを受信したり、メールを送信したりというアクションを行う際に、自動的にGPRS接続をしてくれます。これは便利なのですが、アクションが終わったときにGPRS接続の切断はしてくれません。ユーザーが「切断する」というアクションを起さないといけません。これについては「自動切断」「手動切断」の選択肢が欲しいです(nPOPにはあります)。また、「今、GPRS接続されているんだっけ?」ということもわかりません。これもGPRS接続中には、それを表すアイコン表示などが必須だと思います。
また、まだ試していませんが、Treo650内蔵のGPRSモデムを使うのではなく、外部の携帯などのGPRSモデムや、WiFiカードを挿してネットワーク接続するときはどうなるのだろう?という疑問があります。
以上、簡単なメールソフトのレビューでした。
使い始めて2週間。一番驚いていることは、「使いたいソフト」「使えるソフト」のほとんどがシェアウェアということです。PocketPC では、やりたいことのほとんどがフリーソフトで出来てしまいます。これも「文化の違い」なのかもしれませんが、ちょっと驚いています。palmは「お金のかかる文化」「商業の文化」なのかなぁと思い始めています。今回紹介した PaPiMail も有料です。ちなみに nPOP は無料です :-)。
Treo700?、Treo710???
各所で話題になっているTreo700とTreo710。
左が Treo710、右が Treo650。
Treo700はスライド式?
Treoには3G対応(W-CDMA & GSM)にしてほしいし、OSも選べるようにしてほしいなぁ :-)


Treoには3G対応(W-CDMA & GSM)にしてほしいし、OSも選べるようにしてほしいなぁ :-)
2005年03月06日
【Treo650】日本語化
Treo650を買って、まずやったことは日本語化。
palm 英語版の日本語化の方法はいくつかあるが、代表的なものは、J-OS、CJKOS、Japon。まずは、J-OSをインストール。
ところが、palm のアプリのインストール方法がわからず戸惑った。PocketPC とはいろんなところで勝手が違う。付属のCDをインストールすると、デスクトップに palmOne Quick Install というアプリが表示された。名前からしてこれだろう(笑)。なるほど、ダウロードしたアプリファイルをここにドラッグ&ドロップしてやればいいのか。または、フォルダごとドラッグ&ドロップしてもいいみたいだ。Quick InstallにはTreo650本体メモリーとSDカードの2ペインのウインドウになっている。インストールしたい方にドラッグ&ドロップすればいいみたいだ。コレは便利。PcoketPCとは違う。PocketPCで外部メモリーにアプリをインストールするにはちょっとしたコツが必要なのだ。palm user からみれば当たり前のことなのかもしれないが、こんなところで感心してしまった。
さて、無事にJ-OSがインストールされた。また日本語入力に必要な J-OS IME もインストールされた。

しかし、さるぞうさんから「J-OSだけでは、SMSの日本語化が完全に出来ない。CJKOS が必要です」とアドバイスを受けていたので、続いて CJKOS のインストールを行う。CJKOS のインストールはデスクトップで CJKOS のインストーラーを起動させ、必要なファイルを選択してインストールする。CJK と名前の通り、中国語、日本語、韓国語がインストールできるが、もちろん日本語のみ。また、日本語入力は J-OS IME をすでにインストールしているので不要。無事に CJKOS もインストール完了。CJKOSの設定は下図のようにしている。

J-OS を起動した状態で、CJKOSを起動すると、CJKOS が優先される。また、CJKOS が優先されている状態でも、J-OS IME は動くので日本語入力は問題がない。CJKOS を OFF にすれば、J-OS となることがわかった。
これで日本語化はOK。しかし、日本語アプリとこの2つの日本語化OSには、微妙な相性がある。それはまた次回。
palm 英語版の日本語化の方法はいくつかあるが、代表的なものは、J-OS、CJKOS、Japon。まずは、J-OSをインストール。
ところが、palm のアプリのインストール方法がわからず戸惑った。PocketPC とはいろんなところで勝手が違う。付属のCDをインストールすると、デスクトップに palmOne Quick Install というアプリが表示された。名前からしてこれだろう(笑)。なるほど、ダウロードしたアプリファイルをここにドラッグ&ドロップしてやればいいのか。または、フォルダごとドラッグ&ドロップしてもいいみたいだ。Quick InstallにはTreo650本体メモリーとSDカードの2ペインのウインドウになっている。インストールしたい方にドラッグ&ドロップすればいいみたいだ。コレは便利。PcoketPCとは違う。PocketPCで外部メモリーにアプリをインストールするにはちょっとしたコツが必要なのだ。palm user からみれば当たり前のことなのかもしれないが、こんなところで感心してしまった。
さて、無事にJ-OSがインストールされた。また日本語入力に必要な J-OS IME もインストールされた。


しかし、さるぞうさんから「J-OSだけでは、SMSの日本語化が完全に出来ない。CJKOS が必要です」とアドバイスを受けていたので、続いて CJKOS のインストールを行う。CJKOS のインストールはデスクトップで CJKOS のインストーラーを起動させ、必要なファイルを選択してインストールする。CJK と名前の通り、中国語、日本語、韓国語がインストールできるが、もちろん日本語のみ。また、日本語入力は J-OS IME をすでにインストールしているので不要。無事に CJKOS もインストール完了。CJKOSの設定は下図のようにしている。




J-OS を起動した状態で、CJKOSを起動すると、CJKOS が優先される。また、CJKOS が優先されている状態でも、J-OS IME は動くので日本語入力は問題がない。CJKOS を OFF にすれば、J-OS となることがわかった。
これで日本語化はOK。しかし、日本語アプリとこの2つの日本語化OSには、微妙な相性がある。それはまた次回。
2005年03月01日
Treo650のカテゴリ作成

気がついた人も入ると思うが(いないかな)、この blog のカテゴリーに「Treo650」を追加し、右側にも Treo650関連のリンク を追加した。
さて、Treo650 であるが、すごく使いやすい。片手で操作ができるのはすばらしい。
いまのところ、まだまだカスタマイズは出来ていないが、とりあえず、PaPiMail と Butler はレジストした。
Palmは奥が深いですね。DAとかさっぱりわからなかったし、コマンド[/]の出し方もわからなかったし、ペーストが[コマンド(/)+P]だし。
まだまだわからないことはたくさんあるので、それらを一つ一つ勉強したら「初心者のための Treo650 Tips」としてまとめていきたい。
それにしても palm のソフトってシェアウェアが多い・・・。
2005年02月25日
Treo650日本語化

昨夜、MLのメンバー達のアドバイスにより Treo650 の日本語化作業を行った。
インストールしたのは J-OS と CJKOS。
当初、J-OSだけで済まそうとしていたのだが、J-OSでは日本語SMSができない。さるぞうさんが CJKOS をインストールすることで解消することを発見したのである。
日本語化の概念が今ひとつわからなかったが、J-OSでは日本語の表示、日本語IMEが可能となる。また、CJKOSをインストールすることで、日本語SMSの受送信が可能となった。
また、アプリとして下記のものをインストールした。
E-mail:PaPiMail(日本語化しても標準のメーラーでは日本語表示不可のため)
WEB Browse:Xiino(同上)
2ちゃん:NNsi
CSV View:PsDB
ファイラー:FileProg
CJKOS用フォント:M+10、東雲12、東雲16、JISKAN24
画面キャプチャー:ScreenShot5
さて、CJKOS動作中に、日本語E-mail、WEBブラウズが可能であるが、NNsi が文字化けする。CJKOS非動作でJ-OS動作中では文字化けしない。使うアプリによって、切り替えが必要となることが判明した。
また、CJKOSのフォントがちゃんと表示しているかどうかもよくわかっていない。また、ScreenShot5が動作しない ;(
とりあえず日本語入力は CJKOS の時も、J-OS IME を使っている。今後は他のIME(POBoxなど)も試してみたい。
palm OS はまだまだ奥が深い。
2005年02月23日
Treo650なのである



まだ日本語化もできていない。まっさら状態のTreo650。

手持ちのモバイル機器を並べてみた。

palm(Treo650)、PocketPC(iPAQ h6365)とSmart phone揃い踏み。
僕は PocketPC については、かなりプロ意識(って何だぁ)を持っているのだが、palm となるとまるで赤子なのである。palm はその昔、IBMのやつを使っていたが Grafity がまったく受け入れられず1ヶ月もしないで手放した。それ以来、palmを食わず嫌いになっていたのだ。
さて、今日はどこまでセッティングできるだろうか・・・。まずはパソコンとシンクさせて、J-OS をインストールすることから始めなければ。
【速報】Treo650 GET!!
パンティップからモバイル中。
Treo650、無事にゲットしました。
値段はどの店も同じ。値引き無し。
iPAQ h6365を買った店の店員が覚えていてくれて、100B値引き(笑)。
パンティップで650を買っている人はかなりいましたが、ファランが8割。
ちなみに僕が買った店で、Mr.J という名前で予約をしている日本人がいるそ
うです。
------------------------------------
@Mobile in Thailand %iPAQ h6365
http://siam-breeze.seesaa.net/
Treo650、無事にゲットしました。
値段はどの店も同じ。値引き無し。
iPAQ h6365を買った店の店員が覚えていてくれて、100B値引き(笑)。
パンティップで650を買っている人はかなりいましたが、ファランが8割。
ちなみに僕が買った店で、Mr.J という名前で予約をしている日本人がいるそ
うです。
------------------------------------
@Mobile in Thailand %iPAQ h6365
http://siam-breeze.seesaa.net/