家に戻ってきたらKaiserのWiFi接続で不具合発生。
AirMacExpresを認識してくれません(>_<)
WiFiアクセスポイントを全て認識しないのではなくAirMacExだけ認識してくれないのです(WiFiSettingにアクセスポイント名として表示してくれない)。
他のデバイスでは認識し接続できているのです。
困った困った。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年09月03日
2008年08月17日
[HTC Kaiser]HTCサイトからROMがダウンロード出来ない

HTCのサイトからHTC KaiaerのWM6.1のROMがダウンロードできません。
シリアルナンバーを入れても「おめーのデバイスにはかんけーねーよ」と orz
2008年08月02日
[WM][Kaiser] Google Maps for Windows Mobile Ver 2.2.0.16

Google Maps for WMがバージョンアップしていました。
乗り換え案内やルート検索ができるようになっています。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年07月11日
[Kaiser][GPS]Google Maps

そういえばSoftBankでローミングしてますが、電波アイコンが「H」になったり「3G」になったりと頻繁に切り替わります。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年05月13日
[Kaiser]diNovoをつなげるとSortInchKeyが無効になっている
KaiserとdiNovoを接続して使っていると、SortInchKeyが無効になってしまいます。
Bluetoothを終了しても無効のまま。
SortInchKeyの常駐を解除して、再度常駐させると、有効になります。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
Bluetoothを終了しても無効のまま。
SortInchKeyの常駐を解除して、再度常駐させると、有効になります。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
[Kaiser]Logicool diNovo miniが動いた!!!

LogicoolのBluetooth Keyboard diNovo mini がasukal師匠の「でぃのぼ〜ぱっち」でWM6のKaiserで動きました!!!!
http://asukal.net/blog/?p=563
ただ一度はちゃんと動いたものの、そのあとKaiserがdiNovo miniを認識してくれません。
いま偶然に認識してdiNovo miniでこのエントリーを書いています。
bluetoothのペアリングリストにdiNovoは出てきていないし、サーチしても出てこないのに何故かつながっています。
どうもこのあたりの挙動がいまひとつわかりません。
キーアサインはPQzIIの通りに認識しています。
PQzIIで、IMEのON/OFFをWINキーに割りつけていますが、diNovoのWINアイコンで使えています。
ctrlとaltはTABに割り付けているので、diNovoのTABキーで動作しています。
ATOKの変換候補も円盤状のカーソルキーで選択、ENTERキーで確定出来ています。
またいつ繋がるのかそのタイミングがよくわからないのでこれが最初で最後のレビューになったりして(^_^;;;;;;;
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年05月09日
[Kaiser][MOBILE][GPS]GetPosFromGPS 5aのテスト
2008年05月08日
[MOBILE][GPS]GoogleMaps引用の覚書
GoogleMapsの地図を切り出してhtmlタグで引用。
やっぱり衛星画像の引用はできないみたい。
iconidはいろいろと用意されていますね。
zmがズームですね。

↑
http://maps.google.com/mapdata?Point=b&Point.latitude_e6=21173727&Point.longitude_e6=106089386&Point.iconid=17&Point=e&latitude_e6=21173727&longitude_e6=106089386&zm=100000&w=200&h=200&cc=JP&min_priority=1

↑
http://maps.google.com/mapdata?Point=b&Point.latitude_e6=21173727&Point.longitude_e6=106089386&Point.iconid=20&Point=e&latitude_e6=21173727&longitude_e6=106089386&zm=10000&w=200&h=200&cc=US&min_priority=1
やっぱり衛星画像の引用はできないみたい。
iconidはいろいろと用意されていますね。
zmがズームですね。
↑
http://maps.google.com/mapdata?Point=b&Point.latitude_e6=21173727&Point.longitude_e6=106089386&Point.iconid=17&Point=e&latitude_e6=21173727&longitude_e6=106089386&zm=100000&w=200&h=200&cc=JP&min_priority=1
↑
http://maps.google.com/mapdata?Point=b&Point.latitude_e6=21173727&Point.longitude_e6=106089386&Point.iconid=20&Point=e&latitude_e6=21173727&longitude_e6=106089386&zm=10000&w=200&h=200&cc=US&min_priority=1
[Kaiser][MOBILE][GPS]GetPosFromGPS
昨日の「テスト」というエントリーですが、rzero3さんのGetPosFromGPSというアプリを使ってみました。
[GetPosFromGPS]
http://d.hatena.ne.jp/rzero3/20000101
このアプリは、WindowsMobileで取得したGPS情報を、「はてなMAP形式」または「imgタグ(html用)」に変換しクリップボードに吐き出しててくれるものです。
クリップボードの内容をメールに貼り付けて、blogへ送信すれば、その位置情報をGoogleMapsからリンクして表示することができるようになります。
これはなかなか便利で面白いです。
しかし、昨日のエントリーのように(「imgタグ」の方を使用)、GoogleMapsのベトナムの地図(MAP)にはほとんど情報がないために、白一色の画面となってしまいました(^^;;;;;;;;;;;;;;;
「はてなMAP形式」の場合は、GoogleMapsの表示を、map,satellite,hybridから選べますが、imgタグの場合はmapだけのようです。
imgタグでもmap,satellite,hybridから選択できるようになると嬉しいですね。
私はGPS内蔵のHTC Kaiserで使っていますが、たぶん、外付けGPS(BluetoothGPS)
などでもうまく運用できると思います。
[GetPosFromGPS]
http://d.hatena.ne.jp/rzero3/20000101
このアプリは、WindowsMobileで取得したGPS情報を、「はてなMAP形式」または「imgタグ(html用)」に変換しクリップボードに吐き出しててくれるものです。
クリップボードの内容をメールに貼り付けて、blogへ送信すれば、その位置情報をGoogleMapsからリンクして表示することができるようになります。
これはなかなか便利で面白いです。
しかし、昨日のエントリーのように(「imgタグ」の方を使用)、GoogleMapsのベトナムの地図(MAP)にはほとんど情報がないために、白一色の画面となってしまいました(^^;;;;;;;;;;;;;;;
「はてなMAP形式」の場合は、GoogleMapsの表示を、map,satellite,hybridから選べますが、imgタグの場合はmapだけのようです。
imgタグでもmap,satellite,hybridから選択できるようになると嬉しいですね。
私はGPS内蔵のHTC Kaiserで使っていますが、たぶん、外付けGPS(BluetoothGPS)
などでもうまく運用できると思います。
2008年05月07日
[Kaiser][MOBILE][GPS]テスト
2008/05/07 19:41:01 衛星数8
2008/05/07 19:56:20 衛星数6
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年05月02日
[Kaiser]KaiserとEMONSTERとX03HTと

海外版Kaiser(TyTN II)と日本版のEMONSTERとSoftBank X03Tと。
海外版と日本版はキーボードトップの印字とminiUSBのコネクタの中のが若干違いますが、ほぼ同じですね。
X03HTは思ったよりしっかり出来ています。
海外版のWingやVoxよりかなり品質が向上していますね。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月30日
[Kaiser]復活
Kaiser復活です。
ハードリセットすることなく日本語化をもう一度。
そのあとATOKを再インストール。
無事に復活です。
不具合がでていたとき、アプリによってはちゃんと日本語表示できているものもありました。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
ハードリセットすることなく日本語化をもう一度。
そのあとATOKを再インストール。
無事に復活です。
不具合がでていたとき、アプリによってはちゃんと日本語表示できているものもありました。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
[Kaiser]Moji bake

gegegege
Kaiser Moji Bake.
nPOP to 2++ dake moji bake.
asita Hard Reset kana.
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月27日
[Kaiser][GPS][MOBILE]GPS画像をGoogleMapsに表示するExifree



mobachkiさんのところで知りました。
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080427#p1
HTC KaiserなどでGPS情報(緯度経度)付きで撮影した画像をGoogleMapsで表示することができるExifreeというアプリです。
http://zero.my.land.to/category/windows_mobile/
WindowsMobileですべて完結できるところがいいですね。
GoogleMapsのハノイのマップは相変わらずチープですが。。。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月20日
[MOBILE][Kaiser][WM] ポケゲーでWM WiFiRouterの販売開始
すでに神アプリとなりつつある、WM WiFiRouter。
今までにも何回か紹介していますが、これをHTC Kaiserにインストールすることで、WinPCや、iPhone、EeePC、WiFi付携帯電話などからKaiserをWiFiアクセスポイントとすることができます。
WAN側の通信回線は、Kaiserに入れている携帯通信会社のSIMのデータ通信を使います。
つまりKaiserをWiFiを使った通信モデム化することが出来ます。
ここベトナムのGPRS通信環境は遅いのですが、日本のEMONSTER S11HTであればEMOBILEのW-CDMAの高速通信が思う存分様々な機器で使えるようになりますね。
今後は、Kaiser(EMONSTER S11HT)+WMWiFiRouterorと先日紹介したMOBILE miniノートとの組み合わせで使うユーザーも増えてくるのではないでしょうか?
日本の高速通信環境がうらやましいです。
さてこのWMWiFiRouterですが、使用期限が4月末にはきてしまいます。
もちろん、すっかりと重宝している私は、すぐにライセンス購入をしようとしたのですが、なぜか、所有しているどのクレジットカードを使っても、Refuseされてしまいます。
クレジットカードがRefuseされるといえば、いまだにSkypeもクレジット購入でもRefuseされてしまいます。
そんな折、ポケゲーでの販売を始めてくれました。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,445/
これだったら、ちゃんとライセンス購入できました(^_^)。
WMFiWiRouterのサイトでクレジットカードがRefuseされるかたには朗報ですね!
ポケゲーにはSkypeクレジットの販売もやってほしいなぁ。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
今までにも何回か紹介していますが、これをHTC Kaiserにインストールすることで、WinPCや、iPhone、EeePC、WiFi付携帯電話などからKaiserをWiFiアクセスポイントとすることができます。
WAN側の通信回線は、Kaiserに入れている携帯通信会社のSIMのデータ通信を使います。
つまりKaiserをWiFiを使った通信モデム化することが出来ます。
ここベトナムのGPRS通信環境は遅いのですが、日本のEMONSTER S11HTであればEMOBILEのW-CDMAの高速通信が思う存分様々な機器で使えるようになりますね。
今後は、Kaiser(EMONSTER S11HT)+WMWiFiRouterorと先日紹介したMOBILE miniノートとの組み合わせで使うユーザーも増えてくるのではないでしょうか?
日本の高速通信環境がうらやましいです。
さてこのWMWiFiRouterですが、使用期限が4月末にはきてしまいます。
もちろん、すっかりと重宝している私は、すぐにライセンス購入をしようとしたのですが、なぜか、所有しているどのクレジットカードを使っても、Refuseされてしまいます。
クレジットカードがRefuseされるといえば、いまだにSkypeもクレジット購入でもRefuseされてしまいます。
そんな折、ポケゲーでの販売を始めてくれました。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,445/
これだったら、ちゃんとライセンス購入できました(^_^)。
WMFiWiRouterのサイトでクレジットカードがRefuseされるかたには朗報ですね!
ポケゲーにはSkypeクレジットの販売もやってほしいなぁ。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月14日
[Kaiser]HTC Home Customizer


iFonzもそれなりに面白かったのですが、動作モッサリなので、とりあえず外しました。
まあ、Fakeアプリとしては面白いのですが。
今度はHTC Home Customizerを入れてみました。
これはKaiserのToday画面に表示するHTC Homeのアイコンや時計のフォントなどを変更するアプリです。
またHTC Homeに音楽プレイヤーのメニューが増えています。
これを入れたからといって、劇的に便利になるわけではありませんが(^_^;
たぶん、iFonzもHHCもEMONSTER S11HTにインストールできると思います。
でも、私のKaiserからは両方とも消え去る運命かと。。。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月12日
[Kaiser][Windows Mobile] iFonz (iPhone風デスクトップソフト)

前々から試そうと思っていた iFonz。
昼休みと移動中に、Ver 0.9.8を入れてみました。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=369241
確かに iPhone風にはなります。
ページ数も増やせます。
キャプチャ画像には映っていませんが、WiFiやBluetoothやGPRS接続がONになると最上段にアイコンが表示されます。
EMONSTER S11HTでも使えると思います。
とりあえず、各アイコンには下記のように割り当てました。
上段左から
WMのSettings
Offisnail data
WMのViewer
Camera
2段目左から
TCPMP
GSPlayer2
Google Maps
CommManager
3段目左から
SMS/MMS
NewSMS
pRSSreader
2++
下段左から
Phone
EasyDial
NetFront3.3
nPOPs
iFonz Settingsでページ数も増やせます。
2ページへ移るには、3段目と4段目の間をタッチ&スライド(右→左または左→右)させます。
各アイコンには自由にアプリやアイコンを割り当てられます。
アプリを割り当てると、そのアプリが持っているアイコンが自動的に表示されますが、アイコンファイルだけを別途割り当てることも出来ます。
例えば下段に割り当てているnPOPsやNetFrontなどがその例です。
また、アプリを割り当てると、そのアプリのファイル名がアイコン下に表示されていますが、この「表示名」も変更することが可能です。
例えば2段目の Navigation ですが、これにはGoogleMapsが割り当てられています。
しかし、動作モッサリだなぁ。
iFonzからアプリを立ち上げると、そのアプリへ切り替わるのがモッサリ。
アプリを終了させるとiFonzへ戻りますが、この切り替わりもモッサリ。
アイコンも用意されているもの以外は汚いし。。。
う〜ん、やっぱり削除(^^;;;;;;;
HTC Homeの方が動作サクサク。
で、このあとにHTC Home Customizerを入れてみました。
[Kaiser][Windows Mobile]KTPocketLaunch2 更新!


Kiaserのみならず、Windows Mobileでは手放せないKOTETUさんのランチャーアプリ「KTPocketLaunch2」が更新されています!
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/20080410/p1
まだ入れていない方は是非!
私はKaiserでは、左側面の録音ボタン(Button6)単押し、キーボードでは[Ctl]+[↑]に割り当てて使っています。
[更新内容]
2008/04/10 Ver0.24
"タスク終了(連続)" 機能追加
"SoftKey1を"タスク終了(連続)"に" 設定追加
フルスクw, EasyClipなどのアプリに対応
描画高速化
2008年04月09日
[Kaiser][Universal]WM WiFiRouterでネット接続

KaiserのWM WiFiRouterをアクセスポイントとしてUniversal(WM6.1)からネット接続。
当然ですがあっさり接続。
その様子をDual SIM WM6のHKC G1000で撮影して、HKC G1000からblogへエントリーしてみました。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HKC G1000(Dual SIM)
[Kaiser]EMONSTER S11HT は海外ではDOCOMO、SoftBank、auのSIMが使える
EMONSTER S11HT(日本版HTC Kaiser)、海外で、海外の通信キャリアのSIMカードで通話、GPRSがちゃんと使えるというのは既報の通りです。
しかし、海外では、EMOBILEのSIMは使えないというのも既報の通りです(EMOBILEと海外通信キャリアがローミングパートナーを結べば使えるようになります)
伊藤浩一さんのところから。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080408/p3
海外にS11HTを持ち出して、DOCOMO、SoftBank、auのSIMを挿した所、ちゃんと動作するとの記事がありました。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007042008
まあ、当然といえば、当然の結果なわけです。
S11HTのGSMは、SIMロックされていません。
また、DOCOMO、SoftBank、auはその海外の通信キャリアとローミングパートナーシップを結んでいれば、どんなGSM携帯に入れても、その国でInternationalローミングとして使えるようになります。
つまり、海外ではS11HTは「通常のGSM携帯」なわけですから、上記記事のように使えるわけです。
EMOBILE社のSIMは海外では使えないのに、他の日本のキャリアのSIMを挿せば使える、というなんとも面白い状況になるわけです。
※海外でこのような使い方をした場合、通話、インターネット接続ともに、たぶん、莫大な課金(ローミングのため)になると思われますので、自己責任でお願いします。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
しかし、海外では、EMOBILEのSIMは使えないというのも既報の通りです(EMOBILEと海外通信キャリアがローミングパートナーを結べば使えるようになります)
伊藤浩一さんのところから。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080408/p3
海外にS11HTを持ち出して、DOCOMO、SoftBank、auのSIMを挿した所、ちゃんと動作するとの記事がありました。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007042008
まあ、当然といえば、当然の結果なわけです。
S11HTのGSMは、SIMロックされていません。
また、DOCOMO、SoftBank、auはその海外の通信キャリアとローミングパートナーシップを結んでいれば、どんなGSM携帯に入れても、その国でInternationalローミングとして使えるようになります。
つまり、海外ではS11HTは「通常のGSM携帯」なわけですから、上記記事のように使えるわけです。
EMOBILE社のSIMは海外では使えないのに、他の日本のキャリアのSIMを挿せば使える、というなんとも面白い状況になるわけです。
※海外でこのような使い方をした場合、通話、インターネット接続ともに、たぶん、莫大な課金(ローミングのため)になると思われますので、自己責任でお願いします。
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月07日
[Kaiser]EMONSTER S11HT海外GSM SIM稼動状況
タイポッパーズ(http://thaipoppers.com/)の管理人さんからタイでのタイのSIMの動作報告いただきましたので追加します。
ありがとうございます。
【EMONSTER S11HT 海外SIM動作状況】(★動作報告募集中)
[@タイ]
AIS(One-2-Call) : 通話OK、GPRS/EDGE OK
DTAC(HAPPY) : 通話OK、GPRS/EDGE OK
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[@USA]
AT&T : 通話OK、GPRS不明
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[@中国]
神州行暢聴(中国通信/China Mobile): OK、GPRS不明
China Unicom : OK、GPRS不明
[@日本](日本で、海外SIMを入れてローミングできるか?→今のところ全滅)
タイ AIS(One-2-Call) : NG
タイ Dtac(Happy) : NG
香港 People : NG
シンガポール Singtel : NG
フィリピン Smart : NG
台湾 FarEastern : NG
中国 China Telecom : NG
UAE Etisalat : NG
UAE DU : NG
France Virgin Telecom : NG
ほぼ、これで海外では、EMONSTER S11HTのGSMラジオ部は問題なく海外SIMで使えそうなことが確定のようですね。
ありがとうございます。
【EMONSTER S11HT 海外SIM動作状況】(★動作報告募集中)
[@タイ]
AIS(One-2-Call) : 通話OK、GPRS/EDGE OK
DTAC(HAPPY) : 通話OK、GPRS/EDGE OK
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[@USA]
AT&T : 通話OK、GPRS不明
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[@中国]
神州行暢聴(中国通信/China Mobile): OK、GPRS不明
China Unicom : OK、GPRS不明
[@日本](日本で、海外SIMを入れてローミングできるか?→今のところ全滅)
タイ AIS(One-2-Call) : NG
タイ Dtac(Happy) : NG
香港 People : NG
シンガポール Singtel : NG
フィリピン Smart : NG
台湾 FarEastern : NG
中国 China Telecom : NG
UAE Etisalat : NG
UAE DU : NG
France Virgin Telecom : NG
ほぼ、これで海外では、EMONSTER S11HTのGSMラジオ部は問題なく海外SIMで使えそうなことが確定のようですね。
2008年04月06日
[Kaiser]EMONSTER S11HT やっぱりGSMの部分はSIMロックされていない(^o^)
EMONSTER S11HT(HTC Kaiser日本版)のGSMの部分はやっぱりSIMロックされていないようです(^o^)
【海外SIM動作状況】(★動作報告募集中)
[USA]
AT&T : 通話OK、GPRS不明
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[中国]
神州行暢聴(中国通信/China Mobile): OK、GPRS不明
China Unicom : OK、GPRS不明
まずは、Kenさんがアメリカでの状況を報告くださりました。
http://siam-breeze.seesaa.net/article/91453040.html#comment
伊藤浩一さん経由で、maxbaoさんが中国通信のSIMが使えたということを知りました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080405/p9
http://d.hatena.ne.jp/maxbao/20080402/1207139439
海外で現地の通信会社のSIMが使えるということは、無駄に高いローミング通信料金を払わなくてもいいのです。
携帯本体は普段から使い慣れている携帯をそのまま使えるのです。
というわけで日本のEMOBILE契約料を塩漬けにしても1台ゲットするべきか悩ましい状況です(^^;
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
【海外SIM動作状況】(★動作報告募集中)
[USA]
AT&T : 通話OK、GPRS不明
EMOBILEのSIMでのローミング : NG
[中国]
神州行暢聴(中国通信/China Mobile): OK、GPRS不明
China Unicom : OK、GPRS不明
まずは、Kenさんがアメリカでの状況を報告くださりました。
http://siam-breeze.seesaa.net/article/91453040.html#comment
伊藤浩一さん経由で、maxbaoさんが中国通信のSIMが使えたということを知りました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080405/p9
http://d.hatena.ne.jp/maxbao/20080402/1207139439
海外で現地の通信会社のSIMが使えるということは、無駄に高いローミング通信料金を払わなくてもいいのです。
携帯本体は普段から使い慣れている携帯をそのまま使えるのです。
というわけで日本のEMOBILE契約料を塩漬けにしても1台ゲットするべきか悩ましい状況です(^^;
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年04月04日
[Kaiser]Treoスタイルでサスペンドしたい(終話キーでサスペンドする方法)
Treo750vには電源ボタンがありません。
と、書くと「どーやって電源ONにするんだ〜」と誤解を招きそうですね(^^;;
Treo750vは「終話キー(赤い電話ボタン)」が電源ON/OFFの役割を果たしています。
これが意外に便利なのです。
WindowsMobileはホーム画面以外のところで(何かアプリが立ち上がっていたり)、この「終話キー」を押すとホーム画面となります。
Treo750vでは、このホーム画面のときに「終話キー」を押すと電源オフ(サスペンド)になります。
昨年、HTC Kaiserを入手したときに、このKaiserの右側面にある「電源ボタン」が押しにくいこと極まりなかったのです。(逆にいえば、間違って押されて電源が入ることがない?)
(たぶん、EMONSTER S11HTのユーザーも同じ感想なのではないでしょうか?)
Treo750vと2丁拳銃でしたので、このTreo750vの終話キーによるサスペンド方法が尚更使いやすく感じました。
そこで、Kaiserでも同じことができないかを考えているときに、先ほど紹介した SortInchKey に出会いました。
さて、本題。
Kaiser で SortInchKey を使って、Treo750vと同様に、ホーム画面のときに「終話キー」を押してサスペンドする方法を紹介します。
●用意する物
[SortInchKey]
これがなければはじまりません。
http://d.hatena.ne.jp/xianon/
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/
[appclose.exe]
WMをサスペンドできるアプリなら何でもいいですが、私はKOTETUさんのappcloseを愛用しています。
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000114/p3
[MultiKeyHook]
SortInchKeyを登録しておきます。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
●手順(上記アプリがインストールされているのが前提)
・SortInchKeySetting.exeを起動します。
・「メニュ」→「設定」で、「終話キー」のキーを設定します。
・「追加」をタップ。
・「キー名称」を「ENDPHONE」と入力します。
・「キーコード」を 0x73 とします (ゼロ エックス・・・)。
・「OK」をタップし戻ります。
・もう一度「OK」をタップし戻ります。(→SortInchKeySettingのメイン画面まで戻る)
・SortInchKeySettingのメイン画面の「設定タブ」画面で「追加」をタップ。
・「コード」で「ENDPHONE」をプルダウンメニューから選択します。
・「アクティブアプリ条件」で「クラス」を選択、その下に Desktop と入力します。
・「短押しタブ」に移動。
・「有効」にチェックを入れる。
・「追加」をタップ。
・「種類」は「アプリ実行」
・「ファイル」で appclose.exe を選択。
・「パラメータ」に -P と入力。(appcloseは引数-Pでサスペンドする)
・「OK」をタップ。
・「OK」をタップ。
・SortInchKeySettingの終了
以上で、ホーム画面のときに、「終話キー」を押すと、Kaiserはサスペンドしてくれるようになります。
ホーム画面以外にいても、「終話キー」を2回押すことで、サスペンドが可能となるのです。
(1回目の終話キーでホーム画面に戻り、2回目の終話キーでサスペンド)
別に1回目の終話キーでホーム画面に戻るのを待たなくても、連続2回でちゃんとサスペンドします。
余談ですが、
「電源ONにするときには、やっぱり押しにくい右側面の電源ボタンを押さないといけないやんけ〜」
ということになると思うのですが、これがKaiserの便利なところ。
Kaiserはスライド式キーボードをスライドさせると電源がONになるのです。
なので、チョコっとだけスライドさせてやることで電源がONになるのです。
私は電源ON/OFF(サスペンド)は以上の方法を愛用しています。
たぶん、EMONSTER X11HT でも同じ動作が可能だと思います。
だれか試してみてください。
と、書くと「どーやって電源ONにするんだ〜」と誤解を招きそうですね(^^;;
Treo750vは「終話キー(赤い電話ボタン)」が電源ON/OFFの役割を果たしています。
これが意外に便利なのです。
WindowsMobileはホーム画面以外のところで(何かアプリが立ち上がっていたり)、この「終話キー」を押すとホーム画面となります。
Treo750vでは、このホーム画面のときに「終話キー」を押すと電源オフ(サスペンド)になります。
昨年、HTC Kaiserを入手したときに、このKaiserの右側面にある「電源ボタン」が押しにくいこと極まりなかったのです。(逆にいえば、間違って押されて電源が入ることがない?)
(たぶん、EMONSTER S11HTのユーザーも同じ感想なのではないでしょうか?)
Treo750vと2丁拳銃でしたので、このTreo750vの終話キーによるサスペンド方法が尚更使いやすく感じました。
そこで、Kaiserでも同じことができないかを考えているときに、先ほど紹介した SortInchKey に出会いました。
さて、本題。
Kaiser で SortInchKey を使って、Treo750vと同様に、ホーム画面のときに「終話キー」を押してサスペンドする方法を紹介します。
●用意する物
[SortInchKey]
これがなければはじまりません。
http://d.hatena.ne.jp/xianon/
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/
[appclose.exe]
WMをサスペンドできるアプリなら何でもいいですが、私はKOTETUさんのappcloseを愛用しています。
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000114/p3
[MultiKeyHook]
SortInchKeyを登録しておきます。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
●手順(上記アプリがインストールされているのが前提)
・SortInchKeySetting.exeを起動します。
・「メニュ」→「設定」で、「終話キー」のキーを設定します。
・「追加」をタップ。
・「キー名称」を「ENDPHONE」と入力します。
・「キーコード」を 0x73 とします (ゼロ エックス・・・)。
・「OK」をタップし戻ります。
・もう一度「OK」をタップし戻ります。(→SortInchKeySettingのメイン画面まで戻る)
・SortInchKeySettingのメイン画面の「設定タブ」画面で「追加」をタップ。
・「コード」で「ENDPHONE」をプルダウンメニューから選択します。
・「アクティブアプリ条件」で「クラス」を選択、その下に Desktop と入力します。
・「短押しタブ」に移動。
・「有効」にチェックを入れる。
・「追加」をタップ。
・「種類」は「アプリ実行」
・「ファイル」で appclose.exe を選択。
・「パラメータ」に -P と入力。(appcloseは引数-Pでサスペンドする)
・「OK」をタップ。
・「OK」をタップ。
・SortInchKeySettingの終了
以上で、ホーム画面のときに、「終話キー」を押すと、Kaiserはサスペンドしてくれるようになります。
ホーム画面以外にいても、「終話キー」を2回押すことで、サスペンドが可能となるのです。
(1回目の終話キーでホーム画面に戻り、2回目の終話キーでサスペンド)
別に1回目の終話キーでホーム画面に戻るのを待たなくても、連続2回でちゃんとサスペンドします。
余談ですが、
「電源ONにするときには、やっぱり押しにくい右側面の電源ボタンを押さないといけないやんけ〜」
ということになると思うのですが、これがKaiserの便利なところ。
Kaiserはスライド式キーボードをスライドさせると電源がONになるのです。
なので、チョコっとだけスライドさせてやることで電源がONになるのです。
私は電源ON/OFF(サスペンド)は以上の方法を愛用しています。
たぶん、EMONSTER X11HT でも同じ動作が可能だと思います。
だれか試してみてください。
[Kaiser]SENDキーの2度押しにアプリを割り付ける
HTC KaiserのSENDキー(緑の電話ボタン)長押しの原始的な方法は先ほど紹介しました。
長押し以外にも2回押しでもアプリを実行させたいなどの要望がやはりあります。
正面のキーを最大限に利用したいですよね。
そんなときはシアノンさんの SortInchKey が便利です。
[SortInchKey]
http://d.hatena.ne.jp/xianon/
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/
SortInchKeyは多重キーフックしてるので、ホーミンさんのMultiKeyHookを導入します。
[MultiKeyHook]
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
また、私は SortInchKey と PQzII の両方を使用しているので、MultiKeyHookで両方のアプリを登録しています。
順序はPQzII、SortInchKeyの順番で登録しています。
登録した後に、念のためにソフトリセットしておきましょう。
ソフトリセット後、PQzII と SortInchKey が自動的に起動しています。
SortInchKey の一例として、SENDキーを2回タップしてアプリを立ち上げる方法を紹介します。
インストールした SortInchKey フォルダの中に、SortInchKeySetting.exe というファイルがあるので、これを起動します。
まずは、「メニュー」→「設定」でキーを定義します。
・「追加」をタップします。
・「キー名称」に SEND と入力します。
・「キーコード」に 0x72 (ゼロ エックス・・・)と入力します。
・「OK」をタップ。
・コード名称一覧の一番下に「SEND」が追加されているのを確認して、「OK」をタップし、SortInchKeySetting.exeのメイン画面に戻ります。
次にこの「SEND」に動作とアプリを割り当てます。
SENDキーの2回タップで Comm Manager を起動するのを例に説明します。
・「追加」をタップします。
・「設定タブ」の「コード」をタップすると一番下に「SEND」があるので、これを選択します。
・「設定タブ」での設定は以上のみです。
・続いて「二度押し(短)」タブで、「有効」にチェックマークを入れます。
・「追加」ボタンがタップします。
・「種類」は「アプリ実行」とし、「参照」をタップして、起動させたいアプリを指定します。
・この場合は、\Windwos\CommManager.exe を指定します。
・あとはOKボタンで戻って、SortInchKeySetting.exe を終了させます。
これで、SENDキー(緑の電話ボタン)を2回押すことで、アプリを起動することが出来ます。
SortInchKey はかなり細かくボタン制御ができますので、自分の使い方にあったカスタマイズが出来ます。
ググれば情報はたくさん出てきます。
長押し以外にも2回押しでもアプリを実行させたいなどの要望がやはりあります。
正面のキーを最大限に利用したいですよね。
そんなときはシアノンさんの SortInchKey が便利です。
[SortInchKey]
http://d.hatena.ne.jp/xianon/
http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/
SortInchKeyは多重キーフックしてるので、ホーミンさんのMultiKeyHookを導入します。
[MultiKeyHook]
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20070906/1189012118
また、私は SortInchKey と PQzII の両方を使用しているので、MultiKeyHookで両方のアプリを登録しています。
順序はPQzII、SortInchKeyの順番で登録しています。
登録した後に、念のためにソフトリセットしておきましょう。
ソフトリセット後、PQzII と SortInchKey が自動的に起動しています。
SortInchKey の一例として、SENDキーを2回タップしてアプリを立ち上げる方法を紹介します。
インストールした SortInchKey フォルダの中に、SortInchKeySetting.exe というファイルがあるので、これを起動します。
まずは、「メニュー」→「設定」でキーを定義します。
・「追加」をタップします。
・「キー名称」に SEND と入力します。
・「キーコード」に 0x72 (ゼロ エックス・・・)と入力します。
・「OK」をタップ。
・コード名称一覧の一番下に「SEND」が追加されているのを確認して、「OK」をタップし、SortInchKeySetting.exeのメイン画面に戻ります。
次にこの「SEND」に動作とアプリを割り当てます。
SENDキーの2回タップで Comm Manager を起動するのを例に説明します。
・「追加」をタップします。
・「設定タブ」の「コード」をタップすると一番下に「SEND」があるので、これを選択します。
・「設定タブ」での設定は以上のみです。
・続いて「二度押し(短)」タブで、「有効」にチェックマークを入れます。
・「追加」ボタンがタップします。
・「種類」は「アプリ実行」とし、「参照」をタップして、起動させたいアプリを指定します。
・この場合は、\Windwos\CommManager.exe を指定します。
・あとはOKボタンで戻って、SortInchKeySetting.exe を終了させます。
これで、SENDキー(緑の電話ボタン)を2回押すことで、アプリを起動することが出来ます。
SortInchKey はかなり細かくボタン制御ができますので、自分の使い方にあったカスタマイズが出来ます。
ググれば情報はたくさん出てきます。
[Kaiser]Settings(スタート→設定)の各アイテムのショートカット
WindowsMobileのSettings(スタート→設定)の各アイテムのショートカットは次の通りです。
(xda-devから抜粋)
Settings>Personal>Password>Password = 20#ctlpnl cplmain.cpl,1
Settings>Personal>Password>Hint = 22#ctlpnl cplmain.cpl,1,1
Settings>Personal>Owner Information>Identification = 20#ctlpnl cplmain.cpl,2
Settings>Personal>Owner Information>Notes = 22#ctlpnl cplmain.cpl,2,1
Settings>Personal>Owner Information>Options = 22#ctlpnl cplmain.cpl,2,2
Settings>System>Power>Main = 20#ctlpnl cplmain.cpl,3
Settings>System>Memory>Main = 20#ctlpnl cplmain.cpl,4
Settings>System>Memory>Storage Card = 22#ctlpnl cplmain.cpl,4,1
Settings>System>Memory>Running Programs = 22#ctlpnl cplmain.cpl,4,2
Settings>System>About>Version = 20#ctlpnl cplmain.cpl,5
Settings>System>About>Device ID = 22#ctlpnl cplmain.cpl,5,1
Settings>System>About>Copyrights = 22#ctlpnl cplmain.cpl,5,2
Settings>System>Backlight>Brightness = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6
Settings>System>Backlight>Battery power= 20#ctlpnl cplmain.cpl,6,1
Settings>System>Backlight>External power = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6,2
Settings>System>Screen>General = 20#ctlpnl cplmain.cpl,7
Settings>System>Screen>Clear Type = 22#ctlpnl cplmain.cpl,7,1
Settings>System>Screen>Text Size = 22#ctlpnl cplmain.cpl,7,2
Settings>Personal>Input>Input Method = 20#ctlpnl cplmain.cpl,8
Settings>Personal>Input>Word Completion = 22#ctlpnl cplmain.cpl,8,1
Settings>Personal>Input>Options = 22#ctlpnl cplmain.cpl,8,2
Settings>Personal>Sounds & Notifications>Sounds = 20#ctlpnl cplmain.cpl,9
Settings>Personal>Sounds & Notifications>Notifications = 22#ctlpnl
cplmain.cpl,9,1
Settings>System>Remove Programs = 21#ctlpnl cplmain.cpl,10
Settings>Personal>Menus>Start Menu = 21#ctlpnl cplmain.cpl,11
Settings>Personal>Menus>New Menu = 23#ctlpnl cplmain.cpl,11,1
Settings>Personal>Buttons>Program Buttons = 21#ctlpnl cplmain.cpl,12
Settings>Personal>Buttons>Up/Down Controls = 23#ctlpnl cplmain.cpl,12,1
Settings>Personal>Today>Appearance = 21#ctlpnl cplmain.cpl,13
Settings>Personal>Today>Items = 23#ctlpnl cplmain.cpl,13,1
Settings>Connections>Beam = 21#ctlpnl cplmain.cpl,15
Settings>System>Clock & Alarms>Time = 21#ctlpnl cplmain.cpl,16
Settings>System>Clock & Alarms>Alarms = 23#ctlpnl cplmain.cpl,16,2
Settings>Connections>Network Cards = 21#ctlpnl cplmain.cpl,17
Settings>System>Regional Settings>Region = 21#ctlpnl cplmain.cpl,18
Settings>System>Regional Settings>Number = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,1
Settings>System>Regional Settings>Currency = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,2
Settings>System>Regional Settings>Time = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,3
Settings>System>Regional Settings>Date = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,4
Settings>Connections>Connections>Task = 21#ctlpnl cplmain.cpl,19
Settings>Connections>Connection>Advanced = 23#ctlpnl cplmain.cpl,19,1
Settings>Personal>Phone>Phone = 21#ctlpnl cplmain.cpl,20
Settings>Personal>Phone>Services = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,1
Settings>Personal>Phone>Network = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,2
Settings>Personal>Phone>More = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,3
Settings>System>Certificates>Personal = 21#ctlpnl cplmain.cpl,22
Settings>System>Certificates>Root = 23#ctlpnl cplmain.cpl,22,1
Settings>Connections>Bluetooth>Mode = 21#ctlpnl cplmain.cpl,23
Settings>Connections>Bluetooth>Devices = 23#ctlpnl cplmain.cpl,23,1
アプリ系(抜粋)
Calendar agenda view
21#:MSCALENDAR -va?outres.dll,-100002
Calendar day view
21#:MSCALENDAR -vd?outres.dll,-100002
Calendar month view
21#:MSCALENDAR -vm?outres.dll,-100002
Calendar week view
21#:MSCALENDAR -vw?outres.dll,-100002
Calendar year view
21#:MSCALENDAR -vy?outres.dll,-100002
(Edit: Calendar must be already running in the background for these to work)
MMS
20#"\Windows\tmail.exe"-service "MMS"
email
20#"\Windows\tmail.exe"-service "ActiveSync"
SMS
20#"\Windows\tmail.exe"-service "SMS"
sms open inbox
20#"\Windows\tmail.exe" -service "SMS" -open "inbox"
straight away compose
20#"\windows\tmail.exe" -service "SMS" -to ""
(xda-devから抜粋)
Settings>Personal>Password>Password = 20#ctlpnl cplmain.cpl,1
Settings>Personal>Password>Hint = 22#ctlpnl cplmain.cpl,1,1
Settings>Personal>Owner Information>Identification = 20#ctlpnl cplmain.cpl,2
Settings>Personal>Owner Information>Notes = 22#ctlpnl cplmain.cpl,2,1
Settings>Personal>Owner Information>Options = 22#ctlpnl cplmain.cpl,2,2
Settings>System>Power>Main = 20#ctlpnl cplmain.cpl,3
Settings>System>Memory>Main = 20#ctlpnl cplmain.cpl,4
Settings>System>Memory>Storage Card = 22#ctlpnl cplmain.cpl,4,1
Settings>System>Memory>Running Programs = 22#ctlpnl cplmain.cpl,4,2
Settings>System>About>Version = 20#ctlpnl cplmain.cpl,5
Settings>System>About>Device ID = 22#ctlpnl cplmain.cpl,5,1
Settings>System>About>Copyrights = 22#ctlpnl cplmain.cpl,5,2
Settings>System>Backlight>Brightness = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6
Settings>System>Backlight>Battery power= 20#ctlpnl cplmain.cpl,6,1
Settings>System>Backlight>External power = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6,2
Settings>System>Screen>General = 20#ctlpnl cplmain.cpl,7
Settings>System>Screen>Clear Type = 22#ctlpnl cplmain.cpl,7,1
Settings>System>Screen>Text Size = 22#ctlpnl cplmain.cpl,7,2
Settings>Personal>Input>Input Method = 20#ctlpnl cplmain.cpl,8
Settings>Personal>Input>Word Completion = 22#ctlpnl cplmain.cpl,8,1
Settings>Personal>Input>Options = 22#ctlpnl cplmain.cpl,8,2
Settings>Personal>Sounds & Notifications>Sounds = 20#ctlpnl cplmain.cpl,9
Settings>Personal>Sounds & Notifications>Notifications = 22#ctlpnl
cplmain.cpl,9,1
Settings>System>Remove Programs = 21#ctlpnl cplmain.cpl,10
Settings>Personal>Menus>Start Menu = 21#ctlpnl cplmain.cpl,11
Settings>Personal>Menus>New Menu = 23#ctlpnl cplmain.cpl,11,1
Settings>Personal>Buttons>Program Buttons = 21#ctlpnl cplmain.cpl,12
Settings>Personal>Buttons>Up/Down Controls = 23#ctlpnl cplmain.cpl,12,1
Settings>Personal>Today>Appearance = 21#ctlpnl cplmain.cpl,13
Settings>Personal>Today>Items = 23#ctlpnl cplmain.cpl,13,1
Settings>Connections>Beam = 21#ctlpnl cplmain.cpl,15
Settings>System>Clock & Alarms>Time = 21#ctlpnl cplmain.cpl,16
Settings>System>Clock & Alarms>Alarms = 23#ctlpnl cplmain.cpl,16,2
Settings>Connections>Network Cards = 21#ctlpnl cplmain.cpl,17
Settings>System>Regional Settings>Region = 21#ctlpnl cplmain.cpl,18
Settings>System>Regional Settings>Number = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,1
Settings>System>Regional Settings>Currency = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,2
Settings>System>Regional Settings>Time = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,3
Settings>System>Regional Settings>Date = 23#ctlpnl cplmain.cpl,18,4
Settings>Connections>Connections>Task = 21#ctlpnl cplmain.cpl,19
Settings>Connections>Connection>Advanced = 23#ctlpnl cplmain.cpl,19,1
Settings>Personal>Phone>Phone = 21#ctlpnl cplmain.cpl,20
Settings>Personal>Phone>Services = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,1
Settings>Personal>Phone>Network = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,2
Settings>Personal>Phone>More = 23#ctlpnl cplmain.cpl,20,3
Settings>System>Certificates>Personal = 21#ctlpnl cplmain.cpl,22
Settings>System>Certificates>Root = 23#ctlpnl cplmain.cpl,22,1
Settings>Connections>Bluetooth>Mode = 21#ctlpnl cplmain.cpl,23
Settings>Connections>Bluetooth>Devices = 23#ctlpnl cplmain.cpl,23,1
アプリ系(抜粋)
Calendar agenda view
21#:MSCALENDAR -va?outres.dll,-100002
Calendar day view
21#:MSCALENDAR -vd?outres.dll,-100002
Calendar month view
21#:MSCALENDAR -vm?outres.dll,-100002
Calendar week view
21#:MSCALENDAR -vw?outres.dll,-100002
Calendar year view
21#:MSCALENDAR -vy?outres.dll,-100002
(Edit: Calendar must be already running in the background for these to work)
MMS
20#"\Windows\tmail.exe"-service "MMS"
20#"\Windows\tmail.exe"-service "ActiveSync"
SMS
20#"\Windows\tmail.exe"-service "SMS"
sms open inbox
20#"\Windows\tmail.exe" -service "SMS" -open "inbox"
straight away compose
20#"\windows\tmail.exe" -service "SMS" -to ""
[Kaiser]SENDキー長押しにアプリなどを割り付ける原始的な方法
SENDキー(緑の電話ボタン)の長押しにもアプリなどの動作を割り付ける原始的?な方法です。
(たぶん、SortIncKeyでも出来ると思いますが、原始的な方法を紹介します)
[参考サイト]
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=356322
Long_Send.lnk というショートカットファイルをWindowsフォルダにおいて置くと、SENDキー(緑の電話ボタン)の長押しに対応します。
例えば、
SENDキー(緑の電話ボタン)の長押しに Comm Manager を割り付けたい場合は、
26#"\Windows\CommManager.exe"
Settingsの「Brightness」を割り付けたい場合は、
Settings>System>Backlight>Brightness = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6
を、Long_Send.lnkというファイルに作成します。
作成方法は、適当なテキストエディタでOKです。
前者のような各アプリを指定するパラメーターを知るには次の方法が便利です。
GSFinderで該当アプリのショートカットを作成します。
作成したショートカットをエディタで開くと、26#"\Windows\CommManager.exe"という内容となっているので、それをコピーします。
後者のようなSettings(日本語版WMだと「設定」かな?)のアイテムを指定したい場合は、各アイテムに指定されているパラメータを記述します。
このパラメーターは別途エントリします。
他にも、次のショートカットがあるようです。
Long_End.lnk (the read key+long press)
Long_Power.lnk (Power button +long press)
Short_Power.lnl (Power button)
Short_PTT.lnk (push to talk button)
Long_PTT.lnk
海外KaiserにはPTTボタン(左側面の上のキー)は、Settings→Buttonで単押しも長押しの設定もできるから、上記のショートカットはあまり意味ないですね。
(たぶん、SortIncKeyでも出来ると思いますが、原始的な方法を紹介します)
[参考サイト]
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=356322
Long_Send.lnk というショートカットファイルをWindowsフォルダにおいて置くと、SENDキー(緑の電話ボタン)の長押しに対応します。
例えば、
SENDキー(緑の電話ボタン)の長押しに Comm Manager を割り付けたい場合は、
26#"\Windows\CommManager.exe"
Settingsの「Brightness」を割り付けたい場合は、
Settings>System>Backlight>Brightness = 20#ctlpnl cplmain.cpl,6
を、Long_Send.lnkというファイルに作成します。
作成方法は、適当なテキストエディタでOKです。
前者のような各アプリを指定するパラメーターを知るには次の方法が便利です。
GSFinderで該当アプリのショートカットを作成します。
作成したショートカットをエディタで開くと、26#"\Windows\CommManager.exe"という内容となっているので、それをコピーします。
後者のようなSettings(日本語版WMだと「設定」かな?)のアイテムを指定したい場合は、各アイテムに指定されているパラメータを記述します。
このパラメーターは別途エントリします。
他にも、次のショートカットがあるようです。
Long_End.lnk (the read key+long press)
Long_Power.lnk (Power button +long press)
Short_Power.lnl (Power button)
Short_PTT.lnk (push to talk button)
Long_PTT.lnk
海外KaiserにはPTTボタン(左側面の上のキー)は、Settings→Buttonで単押しも長押しの設定もできるから、上記のショートカットはあまり意味ないですね。
[Kaiser] 半角カッコの [ や ]を入力する方法
![pqz2[].jpg](https://siam-breeze.up.seesaa.net/image/siam-breeze-2008-04-04T21:52:25-1.jpg)
HTC Kaiserで半角カッコの [ や ] を入力する方法。
私は「ALT」と「O(オー)」で [ を、「ALT」と「P」で ] を入力する設定にしています。
キーコードは
[ が 0xDB (ゼロ エックス・・以下略)
] が 0xDD
です。
まずは、じぃさんのPQzIIを導入。
[PQzII]
http://www.nicque.com/PQz/PQzII.htm
PQzIIのSetupで(PQzIIアイコンを長押し)で設定画面を開きます。
「CTRL/ALT」タブで、CTRLやALTの動作をさせたいキーを選択します。
私は「CTRL」も「ALT」も「TAB」(海外Kaiserではスペースの左横)に指定しています。
続いて、「Code」タブで「use this function」にチェックを入れます。
「ADD」をタップして下記の二つをそれぞれ追加します。
INとOUTに次のように設定します。
IN:ALT / IN:O (←オーです)
OUT:none / OUT:0xDB (←ゼロ エックス・・・です)
IN:ALT / IN:P
OUT:none / OUT:0xDD
EMONSTER S11HT でも使えるかも。
2008年04月03日
[MOBILE][Kaiser][WM6]備忘録 WM5からWM6への接続設定レジストリの移植
Mobachikiさんのこの発想は気がつきませんでした!
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080403#p3
モデムコマンド(ATコマンド)も接続設定で記述できるWM5のレジストリを、WM6に移植してしまうわけです。
ブラボ〜!
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080403#p3
モデムコマンド(ATコマンド)も接続設定で記述できるWM5のレジストリを、WM6に移植してしまうわけです。
ブラボ〜!
[Kaiser][MOBILE]EMONSTER S11HTでBluetooth DUN成功されています
伊藤浩一さんのところで知りました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080402/p7
behaviorさんが、EMONSTER S11HTでBluetooth DUN接続に成功されています。
http://behavior.jp/index.php?e=679
海外のKaiserには入っているBluetooth DUNプロファイルが、EMONSTER S11HTではサポートされていません。
behaviorさんの方法は、以下の通り。
・PCとペアリングしている場合はPCもS11HTもいったん削除
・「WM6_BT_DUN.cab」をググってゲット。S11HTにインストール、再起動
・PCとペアリングしなおし
・ペアリング後、Bluetoothの設定を開き、デバイスのS11HTのプロパティを見てサービスに「ダイヤルアップネットワーク(DUN)」が追加されていることを確認
・コントロールパネルの「電話とモデムのオプション」から「モデム」タブを選択。「
Bluetoothリンク経由標準モデム」が追加されているはずなのでCOMポート番号を暗記して、プロパティをクリック。「診断」タブで「モデムの照会」を押してOKなら成功。その後「詳細設定」タブの「追加の初期化コマンド」に「+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp"」を入力。
・スタート−接続を開き、新しい接続を作成。通常通りダイヤルアップを作成し、モデムを選択するところで上で暗記したBluetoothリンク経由標準モデムを選択。
これで、EMONSTER S11HTでも、4つの方法でモデム化することができるようになりますね。
・Bluetooth DUN接続
・Bluetooth PAN + ICS接続
・WMWiFiRouter接続
・USB接続
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080402/p7
behaviorさんが、EMONSTER S11HTでBluetooth DUN接続に成功されています。
http://behavior.jp/index.php?e=679
海外のKaiserには入っているBluetooth DUNプロファイルが、EMONSTER S11HTではサポートされていません。
behaviorさんの方法は、以下の通り。
・PCとペアリングしている場合はPCもS11HTもいったん削除
・「WM6_BT_DUN.cab」をググってゲット。S11HTにインストール、再起動
・PCとペアリングしなおし
・ペアリング後、Bluetoothの設定を開き、デバイスのS11HTのプロパティを見てサービスに「ダイヤルアップネットワーク(DUN)」が追加されていることを確認
・コントロールパネルの「電話とモデムのオプション」から「モデム」タブを選択。「
Bluetoothリンク経由標準モデム」が追加されているはずなのでCOMポート番号を暗記して、プロパティをクリック。「診断」タブで「モデムの照会」を押してOKなら成功。その後「詳細設定」タブの「追加の初期化コマンド」に「+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp"」を入力。
・スタート−接続を開き、新しい接続を作成。通常通りダイヤルアップを作成し、モデムを選択するところで上で暗記したBluetoothリンク経由標準モデムを選択。
これで、EMONSTER S11HTでも、4つの方法でモデム化することができるようになりますね。
・Bluetooth DUN接続
・Bluetooth PAN + ICS接続
・WMWiFiRouter接続
・USB接続
--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
2008年03月31日
[Kaiser][MOBILE] EMONSTER S11HTをPCのBluetoothモデム、USBモデムとして使う
そろそろ私のところにもやってきそうな質問内容です :p
Mobachikiさんが解説してくださっています。
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080331#p4
伊藤浩一さんも解説してくださっています。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080331/p12
Mobachikiさんのところのは、東芝のスタックかな?
伊藤さんのはWin標準かな?
AirMacとのBT接続ではなにやら問題がでているようです。
さて、MobachikiさんはUSB接続でモデムにする方法も。(実はこれがいちばん簡単だったりするんですよね。Kaiserのバッテリーの消費もないし)
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080331#p5
ベトナムで海外Kaiser持ちからすると、EMONSTER S11HTの何が羨ましいって、その回線速度です。
未だ、日本の高速回線未経験です。
AirH"時代の64kbpsがモバイル最高速度だったりします(^^;;;(2002年当時)。
この6年間で日本のモバイル回線速度だけはものすごい進歩したと思います。
Mobachikiさんが解説してくださっています。
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080331#p4
伊藤浩一さんも解説してくださっています。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080331/p12
Mobachikiさんのところのは、東芝のスタックかな?
伊藤さんのはWin標準かな?
AirMacとのBT接続ではなにやら問題がでているようです。
さて、MobachikiさんはUSB接続でモデムにする方法も。(実はこれがいちばん簡単だったりするんですよね。Kaiserのバッテリーの消費もないし)
http://d.hatena.ne.jp/mobachiki/20080331#p5
ベトナムで海外Kaiser持ちからすると、EMONSTER S11HTの何が羨ましいって、その回線速度です。
未だ、日本の高速回線未経験です。
AirH"時代の64kbpsがモバイル最高速度だったりします(^^;;;(2002年当時)。
この6年間で日本のモバイル回線速度だけはものすごい進歩したと思います。