2008年07月06日

[EeePC]Linux版Eee PCで使用出来るBluetoothドライバー・BlueSoleil Linux


バンコクのクンクー同志に教えてもらいました。

10.0.0.netさんのところに、BlueSoleilからEeePC(Linux)で使用できるドライバーが出ています。
http://10-0-0.net/mt/archives/2008/07/linuxeee_pcblue.html

ダウンロードは下記から。
http://www.bluesoleil.com/download/

BlueSoleilお得意の5MB制限付きですが、正式に発売してくれないかなぁ。
手持ちのBluetoothドングル(もう何個あるのか自分でもわかりません)のドレが対応しているか、週末にチェックしてみます。


--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
posted by siam_breeze at 10:28| ハノイ ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月18日

[MOBILE]色々と出てきたMobile MiniノートPC

eeepc900-01.jpghp2133-1.jpgcloudbook-01.jpg


私が使っているEeePC P701(Linux)。
Linuxを使う楽しみが増えました。
またLinuxなんてわけわからん、という場合にも、EasyModeで立ち上げれば(標準ではこのEasyModeで立ち上がります)、OSを全く意識することなく様々なアプリが使えます。


EeePCの後継機種「Eee PC 900」の発表がありました。噂どおりのスペックです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080417/299439/
http://www.asus.com/news_show.aspx?id=10911
Eee PC 900には、やはり、Linuxを搭載したモデルとWindows XP Home Editionを搭載したモデルの2種類。
ハードウェア構成も違います。
何より嬉しいのが、7型液晶(800*480)から8.9型(1024*600)になったこと。
また、2次記憶装置が従来の4GBのSSDに加え、Linuxモデルは12GB SSD、Windowsモデルは8GB SSDが別途追加。
メモリーも従来の512MBから1GBへ。
Webカメラの画素数は30万画素から130万画素。でも相変わらず固定カメラのようです。
大きさはほぼ同じで、重量は920gから990gと重くなっています。
CPUは残念ながらATOMではありませんが、ATOM搭載にランチェン(またはモデル追加)されると予想されています。


そして、既に各所で話題になっているHP2133の開梱状況のレポートがあります。
http://japanese.engadget.com/2008/04/17/hp-2133-mini-note/
最廉価版はLinux。
上位はWindows Vista
またハードウェアの構成も違います。
このHP2133は、Windows VistaからXPダウングレードオプションもあるようです。


続いてEverex Systems社のCloudBook。
http://www.cto.co.jp/everex/index.htm
これもEeePCの対抗馬とされています。
アメリカではLinux搭載で販売されていますが、日本(ヤマダ電機)ではWindows XP Homeで発売されます。



このMobile MiniノートPCというカテゴリーに火をつけて、また、一般的なユーザー向けに脱Windows
OSというコンシューマーPCの販売を踏み切ったASUSには一定の評価をしたいと思います。
EeePCはすでに世界中で100万台以上も販売されました。
今後、このカテゴリーのMobile MiniノートPCが拡大してくれると嬉しい。

いやはや悩ましい選択です(^^;;;;
posted by siam_breeze at 21:16| ハノイ | Comment(3) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

[EeePC]電脳中心買物隊でデカバの販売開始!!

電脳中心買物隊in香港で、待っていたEeePCのデカバの販売が開始されています!!
http://shop.isl.hk/products/detail.php?product_id=567

さーて、ポチっとするかな。
でもどうやってハノイまで届けようか。。。

--------------------------------
siam_breeze@モバイル/HTC Kaiser
posted by siam_breeze at 12:52| ハノイ ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

[EeePC][HTC Kaiser][MOBILE]WM WiFi RouterをEeePCのWiFiアクセスポイントとして使う

eeepc-wifirt.jpg


先日は、HTC Kaiser(TyTN II/日本ではEMONSTERとして発売予定)にWM WiFi Routerをインストールして、NOKIA N82からWiFiアクセスポイントとして使ってみました。

[Kaiser][MOBILE][NOKIA] WM WiFi RouterでKaiserをWiFiアクセスポイントにする
http://siam-breeze.seesaa.net/article/89043226.html


今回は、ASUS EeePCからWM WiFiRouterをインストールしたHTC KaiserをWiFiアクセスポイントとして使ってみました。
先日、WM WiFi Routerは新しいバージョン Ver0.97 の案内が届いていたので、新しいバージョンを使ってみました。

[WM WiFi Router]
http://www.wmwifirouter.com/


今までもあったのかもしれませんが(不明)、Ver0.97の設定を見たら、WEPセキュリティが設定できるようになっていました。
wifirt101.jpg


HTC Kaiser側での設定は、前回同様に、WM WiFi Routerが使用するGPRS接続を選択します。
このGPRS接続の選択は、HTC Kaiser側ですでに作成してあるConnectionの設定から選択できるようになっています。
また、上図のように、WEPキーも設定してみました。
HTC Kaiser側のWM WiFiRouterの設定はいたって簡単です。


続いてEeePCの設定です。

EeePCでWiFiアクセスポイントを検索すると、「WM WiFiRouter」というアクセスポイントが検索されますので、これを選択します。
このアクセスポイントは先ほどWEPセキュリティー設定をしていますので、WPEを入力する画面が出てきます。
先ほど指定したWEPキーを入力します。Key indexも忘れずに。(下図/クリックすると拡大表示します)。
eeepc-wirt001.jpg




EeePCの設定も以上で終了。
これで、WM WiFiRouterを起動したHTC KaiserをWiFiアクセスポイントとして使用できるようになります。

実際につないでみたところです。
HTC KaiserのWM WiFiRouterは192.168.3.1というIPアドレスで、EeePCはDHCPでIPアドレスが割り振られています(画像をクリックすると拡大表示します)。
eeepc-wirt002.jpg


EeePCのFireFoxのみならず、ThuderBirdもちゃんとネット接続されます。

接続しているときのHTC KaiserのCOMM MANAGERのキャプチャです。
wifirt102.jpg



もうまもなく発売されるEMOBILE版のHTC Kaiser(TyTN II)のEMONSTERでもICS(Internet Sharing)が削除されていなければ、海外のKaiserと同様に使えるのではないでしょうか。
posted by siam_breeze at 13:57| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

[EeePC][NOKIA]EeePC(Linux)でNOKIA N82をGPRSモデムに使う(USBケーブル接続)

eeepc-nokia01.jpg

NOKIA N82をEeePC(Linux)のGPRSモデム(USBケーブル接続)として使ってみました。

接続方法はほとんど下記に出ています。
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=2109&p=1

EeePCはEasy Modeではなく、Full Modeで起動していることを前提に説明します。

まず、EeePCとNOKIA N82をUSBケーブルで接続します。
NOKIA N82の画面で「どういう接続をするのか?」と聞いてくるので「PC Suite」を選択します。

接続すると、EeePCに /dev/ttyACM0 というファイルが出来ているので、一応確認しておきます。接続する携帯によっては ttyACM1 というファイルが出来るという情報もありました。

次に、タスクトレイにある「Network Connections」を立ち上げ、「Create Connection」を選択し、Wizardに従って、NOKIA N82用の接続設定を作成します。

[Dial-up]を選択し次へ進みます。
eeepc-nokia02.jpg


すこし時間がかかりますが、下図のようにNOKIA N82が表示されますので、これの「/dev/ttyACM0」のを選択し、次へ進みます。
eeepc-nokia03.jpg


接続するダイアルアップ番号を入力します。
GPRS接続なので「*99#」とします。
NOKIA以外の機種によっては「*99***1#」などになる場合もあります。また、「*99」は携帯側の接続設定に依存しますので、各携帯をモデムにして使う場合の設定を確認しておいた方がよいでしょう。
eeepc-nokia04.jpg


GPRS接続に使う User Name と Password を入力します。
ベトナム MobiFone の場合は、どちらも「mms」です。タイAISの場合は、どちらも「AIS」です。
eeepc-nokia05.jpg


以上で接続設定は終了ですので、作成した接続設定に任意の名前を付けておきましょう。
またこのときに「auto-connect that connection on boot」「bother trying to connect」のチェックマークを外しておきます。
eeepc-nokia06.jpg



設定はこれだけではありません。

続いて、いくつかのファイルを変更します。
まずは /etc/ppp/peers/dialup1 というファイルです。管理者権限で修正します。vi、nanoでもいいですし、管理者権限でファイルマネージャーを起動しテキストエディタで修正します。
このファイルの最後にある3行を下記のように修正し保存ます。
 
modem
/dev/ttyACM0
460800
 
続いて、/etc/chatscripts/dialup1 というファイルを下記のように修正し保存します。修正箇所は、使っている通信キャリアに依存します。下記はベトナムMobiFoneの場合です。

ABORT VOICE
ABORT BUSY
ABORT "NO CARRIER"
ABORT "NO DIALTONE"
ABORT "NO DIAL TONE"
TIMEOUT 120
"" ATZ
OK ATV1E0
OK AT+CGDCONT=1,"IP","m-wap"  ←注)ベトナムMobiFoneの場合
OK ATD*99#
CONNECT \c  ←注)円マークはバックスラッシュです


修正したファイルをすべて保存したら、いよいよ接続してみます。

EeePCタスクトレイの「Network Connections」から先ほど作成した接続設定を選択して接続します。エラーも出ずに無事に接続できます。
そのときのNOKIAの方は、下図のようにモデムとしてGPRS接続されています。
eeepc-nokia07.jpg



さてさて、USB接続でNOKIA N82をGPRS接続モデムとして使うことは簡単にできましたが、これがBluetoothでGPRS接続できなくて困っていたりします。
EeePCとNOKIA N82がなぜかペアリングできないのです。しかし、ファイル送信などは出来たりしてしまうのです。
 
 
posted by siam_breeze at 12:58| ハノイ 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

[EeePC]メモリ増設

すっかり忘れていたEeePCのメモリ増設(^^;;;

先日のBangkok Returnsでtt-bearさんにハンドキャリーしたもらったメモリです。

取り付ける前に電源プラグとバッテリーを外しておきます。

 

裏面にある2箇所のビスを外します。

 

ビスを外して蓋を外します。

蓋は4箇所のパッチン留めになっています。

蓋を外すとメモリが登場。標準では512MB。メモリスロットは1つなので、これを外して、1GBのメモリを挿しました。

 

メモリの左右にある白い棒を若干外側へずらせば、メモリは外れます。

 

新しいメモリも上の写真の角度で挿入し、両側の白い棒が、メモリ左右の凹みにきちんとかかるまでゆっくりと押し込みます。

通常のノートPCと交換方法は同じです。

 

EeePCを起動すると、無事に1GBとして認識しています。

 

<BR clear=ALL>

posted by siam_breeze at 15:17| ハノイ ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

[EeePC][NOKIA]EeePCでNOKIAのJoikuSpot接続できない

eeepc-joiku1.jpg
  
  
EeePC(not Windows)からJoiku Spot をインストールしたNOKIA N82に接続できませんでした(>_<)

EeePCからはNOKIA N82はad-hocアクセスポイントして認識していますが、接続するとエラー。
そこで、EeePCでDHCPではなくIPアドレスやDNSなどを設定して再度接続を試みたのですが、やはり接続できず・・・。
 
これが出来れば、EeePCがより機動性を増すのですが。

うーみゅ。
posted by siam_breeze at 12:48| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

[EeePC]電源ケーブルから煙を噴いた

さっき家人から
「パソコンのケーブルから白い煙が上がっている」
と電話がありました。

すぐに抜くように指示しましたが、どうやらEeePCの電源ケーブルから煙を噴いたようです。
(たぶん、コンセント部分)。
とりあえず、EeePCをバッテリーのみでの起動を指示しましたが、問題なく立ち上がったようなので、本体には影響がなさそうです。

う〜ん、どうして煙を噴いたんだろう。
この電源ケーブルは「240v→100v変圧器(2500W)」につなげた「テーブルタップ」につなげていました(つまり100V給電)・・・。


まだ実物をチェックできていませんが、電源コードがイッてしまっていたら、問題だなぁ。

バンコクで買えるのかなぁ・・・。
スペックさえあえば、ASUS純正には拘らないんですが・・・。
posted by siam_breeze at 20:38| ハノイ ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

[EeePC]OOoの日本語化

snapshot27-1.jpg


OOo(2.0.4英語版)も日本語化してみました。

日本語ビルドは下記サイトを参考にしました(バージョンは違いますが方法は同
じです)。
http://oooug.jp/mirror/1.1.1/environment/#linux

スーパーユーザーで
apt-get install openoffice.org-l10n-ja
とすると日本語パッケージがダウンロードされインストールされます。

私の場合、なぜか一回ではうまくいかず、再度実行してみたら日本語化が出来ま
した。

--
post from ASUS Eee-PC701
posted by siam_breeze at 20:46| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[ベトナム]このネットワーク環境はどうにかしてほしい

あいかわらずダメダメなベトナムのネットワーク環境。

アパートのネット環境は一応ADSLながら、メール受信はまるでアナログ14.4kbps
モデム時代のようです。
アパートの自分の部屋に直接ADSLや直通回線はひけずに、アパート内は内線方式
になっています。
ADSLもHOME PNAというシステムでこの内線に乗かってきます。

週末はアパートの住人が一斉にネットを使うためにもう劇遅。
また、このアパートに仕組に限らず、どうやらこのアパートの使っているISPも
ダメダメで、別のアパートで同じISPを使っているひとも「劇遅!」と言ってい
ます。
これで一ヶ月50ドルも取られているのですから、これはもう詐欺に等しい!

ベトナム国内のネットワークインフラが超貧弱なことに加えて、海外とのエクス
チェンジも帯域がめちゃくちゃ細いベトナム。
しかし、これらは他の国との比較論でしか感じることができないためか、ベトナ
ム人にとっては「問題無し」ということになります。

先日もあまりにも遅いのでアパートのレセプションに「こんなに遅いならば金を
返せ!」と文句を言って、やっとISPのエンジニアを呼んでもらいました。
エンジニアが自分のノートPCをうちのHOME PNAのポートにLANケーブルを刺して
チェックを始めましたが、この劇遅い速度に対しても「ノープロブレム、問題な
くつながっている。どこにもトラブルは無い」と。
思わず「おまえの会社は Swindlerか!!!」と叫んでしまいました。


--
post from ASUS Eee-PC701
posted by siam_breeze at 19:10| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[EeePC]Thunderbirdの日本語化

snapshot26-3.jpg



EeePC(Linux 英語版)のThunderbird(2.0.0.6)の日本語化をしてみました。

手順はいたって簡単です。

(1)Addon Locale Switcher をインストール
http://benjamin.smedbergs.us/blog/
https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/356
多分、同じものかと。


(2)日本語の言語パック(ja.xpi)をインストール
私は下記からダウンロードしました。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/2.0.0.6/linux-i686/xpi/

お使いのThunderbirdのバージョンによってja.xpiファイルが違うようですの
で、御注意ください。
上のURLを見れば各バージョンの格納場所の判断は容易ですね。
ダウンロードした ja.xpi は、FirefoxのAddonsウインドウを開いておいて、そ
こにD&DしてやればOKです。

再起動すると、メニューなど含めて日本語化が適用されます。

--
post from ASUS Eee-PC701
posted by siam_breeze at 18:37| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[EeePC]Firefoxの日本語化

snapshot25-3.jpg



EeePC(Linux 英語版)のFirefox(2.0.0.7)の日本語化をしてみました。

手順はいたって簡単です。

(1)Addon Locale Switcher をインストール
http://benjamin.smedbergs.us/blog/

(2)日本語の言語パック(ja.xpi)をインストール
私は下記からダウンロードしました。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/2.0.0.7/linux-i686/xpi/
お使いのFirefoxのバージョンによってja.xpiファイルが違うようですので、御
注意ください。
上のURLを見れば各バージョンの格納場所の判断は容易ですね。
ダウンロードした ja.xpi は、FirefoxのAddonsウインドウを開いておいて、そ
こにD&DしてやればOKです。

再起動すると、メニューなど含めて日本語化が適用されます。

--
post from ASUS Eee-PC701
posted by siam_breeze at 18:33| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

[EeePC]Advanced Desktop Mode

eeepcadvance.jpg
  
  
じょーさんやsryさんなどEeePCバンコク同志に「冬休みの宿題!」と言っておきながら、自分は手を抜いていたEeePCのAdvanced Desktop Mode化をしてみました。

方法は下記のURLです。
http://wiki.eeeuser.com/howto:introtofulldesktop
http://wiki.eeeuser.com/howto:getkde

キーボードのHOMEキーでランチャーが表示されますね。
いままで、iceWMを使っていたのですが、どのように共存されるのかなぁ。(共存されないみたい?)


某巨大掲示板ではEeePC日本語版や個人輸入やヤフオクで盛り上がっていますが、タイならEeePC 701が11000バーツ程度で購入できます。
もちろん英語版。
posted by siam_breeze at 20:22| ハノイ ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[EeePC]Skype 2.0 でカメラ有効

eeepckype.jpg
  
   
EeePCのSkypeを2.0アップデートしたらWEBカメラが有効になります。

--
post from ASUS Eee-PC701
posted by siam_breeze at 19:09| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

[EeePC]MusicManagerでiPodとネットストリーミング

musicmanager01.jpg


(画像をクリックすると拡大表示します)
EeePCにはMusic Managerという音楽プレーヤーが入っています。
http://amarok.kde.org

このプレーヤーはなかなか優秀で、すでにEeePCのユーザー達からは報告されていますが、iPodを接続すると、iPod内の曲をちゃんと表示します。
EeePCはiPodのスピーカーとして使えますね(^^::::
曲の管理もできますし、iPodの曲をEeePCや外部ストレージにコピーもできます。

また、このプレーヤーはタイ語も表示可能です。
私のiPod nanoはタイ語化していないので、iPodではタイ語の歌手名や曲名は表示されませんが、EeePCに接続するとこのプレーヤーではちゃんと表示されます。
画像をクリックすると拡大表示しますので、タイ語表示の様子がわかります。

また、ネットラジオ(インターネットFM)にも対応しています。
いつも聞いている SmoothJazz Excursionもちゃんとストリーミングされます。

EeePCは手軽なMUSICプレイヤーとしても活用できそうです。
posted by siam_breeze at 20:54| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[EeePC]ASUS ラウンチャー

snapshot4.jpg


ASUS EeePCには、ASUS独自のラウンチャーがあり、電源を入れるとこれが表示されます。
だけど、僕的にはこのラウンチャーがうざったい。
消し去る方法もあるみたいなので、それは後日調査。

また、このラウンチャーを制御しているのは、下記のファイルみたいです。
/opt/xandros/share/AsusLauncher/simpleui.rc
プリインストールされているアプリのパスなどもわかります。
http://wiki.eeeuser.com/howto:customizeeasymode?s=simpleui

今は、iceWMをインストールして、MenuファイルやKeyファイル(ショートカット)を多用するようになったので、ASUSラウンチャーはほとんど使っていません。
ただ困っているのはThunderbirdのショートカットがどうしてもiceWMに作れないこと。

というか、EeePCを購入して、触っている時間がまだ通算で24時間にも満たない・・・orz
posted by siam_breeze at 20:40| ハノイ 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

[EeePC]ZeroProxy+Kaiserをモデムとして

eeepc-kaiser.jpg  
  
ZeroProxyを導入したKaiserをEeePCのモデムとして使ってみました。

EeePC ---(WiFi ad-hoc)---Kaiser+ZeroProxy---(GPRS)---Ineternet

EeePCのFireFoxでは、[Edit]-[Preference]の[Advanced]-[Network]のConnectionでProxyの設定を行えば、ちゃんとブラウズが可能です。

ベトナムMobiFoneのGPRS接続のスピードが遅いのでストレスはありますが、とりあえず使えることが判明。
タイAISのGPRS接続はEDGEなので、もっと快適だと思います。

http Proxy以外でも使えないかなぁ。
posted by siam_breeze at 17:31| ハノイ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

[EeePC]日本での発売決定!

伊藤浩一さんのところで知りました。
http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20071218/p1

海外ではかなり売れているEeePCですが(バンコクや日本や華南・香港連合の同志たちもこぞって購入済!)、やっと日本でも発売するそうです。

PC Watchによると、、。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1218/asus.htm

発売時期は2008年2月上旬を予定。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万円前後の見込み。
OSにWindows XPを採用したモデルも検討しているとのこと。
この5万円前後はXP搭載の値段???、なわけないよなぁ・・・。
でも出来るかな?
Linux搭載だとタイで12000バーツを切っているから、日本円で4万円ぐらいだから。

私のはEeePC701黒(512MB/4GB SSD)ですが、やっぱり白もよかったかなぁ・・・。
Q太郎さんのXPモデルを触って、そのサクサク感に驚きましたが、当分はLinuxとして使ってみます。そして最終的にはXP導入かなぁ。

おっと、ASUSのサイトにはまだ発売されていない1MB/8GBSSDモデルのアップデータも出ているから、そろそろ8GBSSDモデルも発売でしょうか。
posted by siam_breeze at 20:30| ハノイ 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

[EeePC]日本語化の手順

eeepc002.jpg  
  
ASUS EeePC(701英語版)の日本語化の手順です。
日本語化するには「1.5人台湾体当たり生活記さんのサイト」が一番重宝します。
ありがとうございます!!
http://www.potech.tw/archives/2007/10/30-024620.php

備忘録のために、ここにもまとめておきます。
それにしても10数年ぶりのUnixで、驚くことがいっぱいです。
ファイルのダウンロードからインストールまでこんなやり方があるなんて!
10数年前のUnixではソースをコンパイルしてバイナリにしたりしてましたよねぇ・・・。



★ネットワークに接続
日本語化に必要なファイルをネットワークから落としてくるために、WiFiか有線LANでネットワークにつないでおく必要があります。

★Terminal を開く
どんなTerminalウインドウでもいいのですが、File ManagerのToolsメニュー→[Open Console Window]を開く。

★root権限(管理者権限)を奪う
Terminalで、
sudo su -
と入力し管理者権限をゲット。

続いて
cd /etc/apt
で移動。

★sources.listを編集
Terminalで
vi sources.list
と入力し、vi(テキストエディタ)でsources.listを編集。

viで開いたsources.listに
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
と1行追加して、viを保存終了させます(コマンドは :wq )

★debianの最新ファイル情報を入手
Terminalで
apt-get update
と入力してしばらく待つ。

★日本語フォントのインストール
Terminalで
apt-get install ttf-kochi-gothic
と入力してしばらく待つ。

★ロケールの変更
Terminalで
dpkg-reconfigure locales
と入力し、
ja_JP.EUC-JP EUC-JP, ja_JP.UTF-8 UTF-8 をチェックして(この3つは下のほうにあるのでカーソルで移動してスペースキーでチェックをする)確定(Enterキー)。

デフォルトロケールを
ja_JP.UTF-8にして確定(Enterキー)。

★日本語IMEの組み込み
Linuxにどんな日本語IMEがあるのか知らないので1.5人台湾体当たりさんと同じようにAnthyを選択しました。
辞書ソフトは霞を。

Terminalで
apt-get install anthy scim-anthy kasumi
と入力。

★再起動
上記の手続きを終了したあとに、EeePCを再起動します。
するとタスクバーにある入力メソッドに「日本語」が!!



なにはともあれ、1.5人台湾体当たり生活記さんのところがなければ、日本語化すら出来なかったと思います。
本当にありがとうございます!。

日本語化は1週間前にしたのですが、その後はEeePCにまったく触る時間がありません。
寝モバに最適なはずなのに、寝モバする時間さえありません。
帰宅してシャワーするやいなや寝落ちしている毎日です・・・。

時間があれば、LinuxとWindowsXPのDualブートなんかもチャレンジしたいです。

EeePCは日本では本当に発売されるのでしょうかねぇ。
バンコクではこの701が12,000バーツ程度で購入できます。

おお、香港では8GB版が発売されていて、Asukal師匠がさっそくゲットしています。
http://asukal.net/blog/?p=452

 
posted by siam_breeze at 20:25| ハノイ 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

[MOBILE]EeePCから初エントリー

実は猛烈な食中毒に襲われて、本日、休暇でした。
やっと吐き気は治まってきました。
熱も下がってきました。

いま、EeePCの日本語化とIceWMの有効化だけを済ませました。

メーラーはデフォルトでインストールされているThunderbirdを使っています。
(このエントリーもThunderbirdからです)
Thunderbirdですが、サーバーの設定画面がEeePCの解像度だと、すべて設定項目
が画面に収まりきりません。。。これはかなりトホホです。

また、Thunderbirdは初めて使うのでいまいち使い勝手がわかりません。
新規メールを作成するときのエンコードがデフォルトで「ISO-2022-JP」になら
ないし。。。
ブラウザ(FireFox)からGmailを使った方が楽かなぁ。。。
 
posted by siam_breeze at 19:53| ハノイ ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | EeePC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする